2011/12/26

「義」無き時代の不安──三田〜泉岳寺

2011.12.17
【東京都】

 海の近くに越したのだから最初は海側でしょ、と思いましたが、対抗馬の丘陵地には赤穂浪士たちが眠る泉岳寺があり、時節の話題(義士祭:12月14日)もあるので、まずはご挨拶とお参りに丘陵地を歩きました。


より大きな地図で 再度都民となりました を表示


本芝(ほんしば)公園(Map)

 ここは「本芝公園」とされるJR線路沿いにある公園です。
 この付近には昭和39年(1964年)頃まで船揚場があり、魚市場は雑魚場(ざこば)と呼ばれますが、昭和45年(1970年)に埋め立てられました(古典落語「芝浜」の舞台)。
 江戸時代までの海岸線は、ちょうどJR線路付近のようなので現在のすみかは波打ち際に位置することになります。

 江戸時代この付近に薩摩藩邸があり、幕末期の反幕府軍江戸城総攻撃の指揮官である西郷隆盛と、篤姫らに江戸を戦禍から守ることを託され幕府側の使者となった勝海舟が会談した地とされ、碑が建てられています(西郷吉之助書とあります)。


慶應仲通り商店街(Map)

 生活に必要なクリーニング屋と床屋を探すべく、国道15号線の反対側にある「慶應仲通り商店街」の路地に初めて足を踏み入れます。
 そこには「慶應の連中はここで飲んでいるのか」という活動アジトが軒を連ね、飲食店街が路地の奧まで「カビの根っこ」のように広がっています。
 通りを(結構路地奧まで)歩いただけですが「もう飲めないよ!」と想像で満足感を与えてくれる、「誘われたら断れない♥」(ハートマークは、TV「ブラタモリ」の字幕で使い方を理解しました)一帯の存在を知ることで、駅を中心とした田町・三田の大まかなイメージが把握でき、自分なりの「町の地図」のラフができたような印象があります。
 しかし、あんなとこで飲んじゃうと「歩いて帰れる」と、キリが無くなりそうなので、メシくらいにしようと思っています……

 で、肝心の床屋はカット千円店が一軒ありましたが、店内は順番待ちの人でムンムンしているので、これからすいてそうな時間帯を探します。
 その先でクリーニング店を見かけ料金表を見ていたら、店のおばさんににらまれちょっと考えちゃいます。
 クリーニングの依頼って信頼関係ですから、本来は個人が自営の店にお願いしたいのですが、三田周辺では無理のようです(ここはチェーン店)。
 常々自営業の方々は日々真剣勝負であると感じますが、中でも「洗濯屋の亭主」には生真面目な方が多いように思いますし、そうでないと気に入った服をお願いできない「信頼関係」が重要な職業と思います。
 武蔵小杉に暮らした時にお世話になったクリーニング屋の主人は、客の名前は覚えてなくても、特徴的な服のことは全部覚えていて見た瞬間に「あぁこれは、○○だから二週間かかるけど○○○円」と即答されれば「おまかせします」と、「あ」「うん」の呼吸でお願いできたものです。
 ですが、大阪から新丸子に戻り店の前を通ると、店は閉められていました。個人同士の信頼関係を探し・確立することは、出会いの楽しみがあるものの結構大変な労力だったりしますし、失う時は突然訪れることが多い気がします……


三田寺町(Map)


 慶應義塾に沿って折れ曲がる桜田通りは、かなり前ですが準大手の印刷会社へ集金のお使いで何度か歩く機会があるも、当時は周辺に寺が多いことなど感心すら持っていません。
 三田寺町とされる地域に集まるお寺は皆小規模ですが、宗派の多様さ(浄土宗・真言宗・曹洞宗…)には宗派総覧的おもむきがあります。
 それは、江戸城拡張工事のため土地を没収された寺院の移転先として、この地が指定されたことによります。
 旧東海道は海沿いを通るので人の往来には近くても、移転先は丘陵地の裏側であり寺院同士が近接していたため、布教活動には苦労したのではあるまいか。
 ですが、地域にしっかと根ざした活動の成果として、現在では地域の住民に不可欠な存在(日常の一部)であるように見受けられます。(上:願海寺、右:常林寺)


 上写真は王鳳寺の「おしろい地蔵」で、橋の下に放置されていた像に白粉を塗って祭ると和尚の顔にあったあざが消えたことから、病や傷の部分に白粉を塗り祈願する信仰が広まります。
 地蔵ばかりでなくお堂の床にもパウダー(シッカロールって今もいいます?)が飛散するので、床の滑りもとてもなめらかになっているので訪れる際はご注意下さい。

 魚籃坂(ぎょらんざか)の名は耳にしていましたが、その由来は坂の途中にある「魚籃寺」にあるとは知りませんでした。
 ここも境内は狭く、駐車スペースは門をくぐった本堂前にしかないので、お参りの檀家さんは迷わず進入してきますが、空きが無かったらどうするのだろう? という境内です。
 当然墓地も狭いのですが、礼儀はキチッとしているようで、本堂〜先祖の墓をお参りし、最後にこの塩が積まれた塩地蔵にお参りをする姿を目にしました。忙しい方のようで、一連のお参りもアッという間の早業です。でもわざわざ墓参に足を運んだのですから、気持ちは届いたことでしょう……

 塩地蔵は、江戸時代に近くの海で首のない像が発見され、この寺で頭部を復元したことから身代わり地蔵の信仰対象とされ、願いが叶うと塩を奉納する習慣が生まれます。
 塩が袋のまま奉納されることも驚きですが、単身者は塩を袋で購入しないため余計に珍しく見えたのかも知れません。
 実家では袋買いだったので湿気ると火であぶったようですが、他の料理のにおいが紛れ込んでいた記憶もあります……

 魚籃とは魚を入れるカゴのことで、中国唐の時代に「仏が美しい乙女として現れ、魚を売りながら仏法を広めた」という故事によります。
 故事を起源とする「魚籃観世音菩薩:ぎょらんかんぜおんぼさつ」が本尊とは風変わりにも感じられますが、本を正せば「イワシの頭も信心から」というご本尊も数多く存在するように思えるので(否定的意見ではなく、信仰心こそが大切の意)、継続からは力が生まれることの証明と理解しています。


泉岳寺(Map)


 常に線香を絶やさないお寺は多いでしょうが、ここは「いつ来ても煙たい墓」ランキングの上位に入るのではあるまいか?
 人形浄瑠璃や歌舞伎演目の通称から広く認知される「忠臣蔵」の名称ですが、江戸中期の赤穂浪士による吉良上野介襲撃事件は「元禄赤穂事件:1703年」とされ、事件後に切腹とされた四十七士の墓がこの寺に並びます。
 これはNHK「歴史秘話ヒストリア」からですが、当時の将軍綱吉(生類憐みの令で知られる)は儒教の教えを尊重していたため、武士の「忠信」に理解はあるも殺生を禁じたことから、彼らの処分に思い悩んだとされます。
 当時は「武士が本懐を遂げたなら、切腹がふさわしい」(忠義を果たした武士は、ありがたく受け入れる)との認識が通用する時代ではあっても、赤穂浪士たちに肩入れする庶民が多い世相から「忠臣蔵」というドラマが生まれることとなります。

 赤穂浪士が吉良邸討ち入りを決行した12月14日に行われる「義士祭」には、現在でも3万人を越える参拝者が訪れるそうです。
 地元兵庫県赤穂市であれば、郷土のヒーローをたたえるお祭りがあるのも当然ですが、ゆかりのない人たちが押し寄せてくる理由とは、「義に篤い(あつい)」からなのだろうか?
 それは、現代には「義務:社会的規範」はあっても「義:個人的命題」を見いだせない現実への不安の一種ではあるまいか?
 当時の浪士たちは特殊な状況下とはいえ、その場でカリスマ的求心力を持ち合わせた大石内蔵助と行動を共にすることから、生きた証し(達成感)を得ようとした、と言えるかも知れません。
 どのような状況下でも、広く共感を集め求心力を持つ存在がカリスマとされるわけですが、時を経た現在でも共感を集め続ける人物としては希有(けう:まれに見る)な存在と言えます。

 四十七士の墓を煙で包み込んでしまう線香は、ここで火を付けて販売されます。
 列ができれば、炎が上がってもお構いなくうちわをあおぎ続けねばなりません。
 その手首の動きはウナギ屋の比ではなく、交代しないと手首がおかしくなりそうですし、また線香のにおいは風呂に入っても取れない気がします……

0 件のコメント: