2019/10/28

歴史を伝える責務──荻窪

2019.10.19【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_47

 荻窪の町は、善福寺川や青梅街道の方向軸(北西〜南東)に発展し、中央線の東西方向とは斜行するため、慣れないと歩きづらい印象があります。


 右の、阿佐ヶ谷の顔といえるパールセンター商店街は、旧鎌倉街道を整備したもので、当初民家は数件程度しかない場所が、1922年(大正11年)阿佐ヶ谷駅開業により一気に活性化します(翌年の関東大震災以降、下町から被災者が流れ込み、急激に人口が増えます)。
 昭和には井伏鱒二、与謝野晶子、太宰治などが移住し、荻窪にかけて文士村と呼ばれたが、戦争の強制疎開により商店街は更地となります(中島飛行機東京工場に近い)。
 戦後に阿佐谷七夕まつりが始まり、商店街の名称は「真珠の首飾りのように結び合って繁栄したい」との願いから、現在の名称とされます。

 戦後の闇市がパールセンターとなり間もなく、都内最初の歩行者専用道路(歩行者天国)とされ、阪神淡路大震災を教訓に、アーケードの屋根を火災防止のため開閉式にします。

 古道を整備した商店街は曲線を描くため、新しい中杉通り(右)との距離が狭く中途半端な区画には、古い建造物や店舗が残されています。
 中杉通りの欅(漢字書けません)並木は、戦後に地元有志が植樹したものですが、これまでは大木に頼りがいを感じたものの、近頃の強烈な台風を経験すると、倒れてきたらどうしよう、と思ってしまいます……


 上は、金魚(鯉、フナ)の釣り堀 寿々木園(すずきえん)(1924年)。「金魚なら触れる」女性も訪れるため、家族連れやアベックも混じり客層は幅広く、子供も結構釣っているので、にぎやかに楽しめそうです(1時間3匹まで持ち帰り可)。
 常連らしきオヤジは、釣れた途端にリリースしています(針を外す用具も貸してくれるらしい)。近頃は高価な金魚は泳いでいないため(以前は十万もする金魚が釣れたそう)、キャッチ&リリースを楽しむようです。
 NHK ドキュメント72時間で紹介されたような、楽しげな雰囲気が感じられました。


 上の西郊ロッヂング(せいこう)は1938年に建設され、2001年改修後は賃貸住宅とされます(国の登録有形文化財)。リンク先の後半に見られる賃貸共用部分は、モダンなホテルのよう。本館は旅館「西郊」(1930年)。
 オーナーが「当時の荻窪は、軽井沢のような閑静な避暑地として知られていた」と話すように、昭和初期は別荘地的な地域だったようです。


 大田黒公園(上・右 音楽評論家 大田黒 元雄 邸を整備し1981年開園)は、前回訪問が心に残り再訪を楽しみにしていましたが、残念ながら暗い空模様。
 上のイチョウ並木(巨木!)や池周辺のもみじの紅葉は、とても絵になりそうです(紅葉ライトアップも行われます)。
 仕事場だった洋館(右:1933年)は記念館とされ、ピアノや蓄音機などの展示や、流れるクラシック音楽を聴きながら庭を眺めるサロンは(演奏会ができるよう椅子が並んでいる)、心が解放されるような趣で、とても落ち着けます。


 上は、近衛文麿(このえ ふみまろ)邸の荻外荘(てきがいそう:奥)を整備した荻外荘公園(芝生のみ)。
 戦争直前まで首相だった近衛は、対米戦争の協議をこの地で行うも(荻外荘会談)、開戦に傾く形勢を止められず内閣総辞職し、のちの首相 東條英機が開戦に踏み出します。みずから手を下してないがA級戦犯として裁かれる決定を受け、ここで自殺しました。
 建物を史跡として復元・整備し公開する計画はなかなか進みませんが、親子連れが園内で縄跳びする姿を目にすると、子供たちに伝えるための施設の必要性を感じます。


追悼──八千草 薫さん

 直前まで出演依頼を受けていたそうで(倉本 聰 作品)、復帰を目指しながら幕を閉じたとすれば、役者として本望ではないかとも……
 登場シーンでは、ずっと姿を追ってしまう存在感を示しながらも、「あら、そうだったの…」と、バツの悪い場面での表情が可愛らしかった(失礼!)印象が強く残ります。
 ありがとうございました。

2019/10/21

地元に愛される活性化を──阿佐ヶ谷

2019.10.5【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_46

 気は使わないが猥雑な高円寺よりも、おっとりとした落ち着きが感じられる阿佐ヶ谷の方が暮らしやすそうと……



 上の馬橋公園には以前陸軍気象部があり、高円寺氷川神社境内の気象神社は付近にあったようです。
 旧馬橋地区は、高円寺駅と阿佐ヶ谷駅の中間に位置し、北端の早稲田通りから青梅街道の南側まで縦長に広がり、現在暗きょの桃園川に架けられた馬橋に由来します。
 大正期に、桃園川と中央線が交差する付近に馬橋駅設置が決まりかけますが、周辺住民(農民)の反対で頓挫し、高円寺駅と阿佐ヶ谷駅が設置されることに(中野駅〜荻窪駅間2分割が3分割とされた)。そんな経緯を知ると、休日の快速通過も仕方ないかと。
 右の木々に囲まれた屋敷に通される私道(?)では、虫の標的に……

 以前早稲田通り南側には、お伊勢の森とされる阿佐ケ谷天祖神社(神明宮)の旧社地があり、お伊勢の森児童遊園、杉森中学校に名が残ります。陸軍の兵士がラッパの練習をしたことから、近所では「ラッパの森」と呼ばれたそう。
 江戸時代の武蔵野は杉の植林が盛んで(高井戸の杉は良質で評判)、領地境界の目印として植えられた青梅街道(現在 地下鉄丸ノ内線が通る)の杉並木が、杉並区名の由来とされますが、現在は消滅しました。
 高井戸の杉は、舟竿、幟(のぼり)や国旗掲揚塔の竿に人気だったそう(ガキ時分は木製だった記憶がある)。

 右は杉森中学校に隣接する「Aさんの庭」とされる施設(「Aさん」とは利用者の皆さんの意味だそう)。
 元は、大正時代の民家(木造平屋建て、2LDKの間取り)で、宮崎 駿 著「トトロの住む家」で注目されます。保存運動を受け杉並区が整備中の不審火で焼失しますが、宮崎さんのデザイン画を元に再建されます(2010年)。
 華やかなさはなくても、愛着を持って暮らせそうな家や庭が「トトロの住む家」のイメージのようで、宮崎さんの提案に賛同します。
 下は阿佐ヶ谷神明宮の見事な能楽殿。


 JR高円寺〜阿佐ヶ谷間の高架下では、高架下芸術祭が開催されています。銭湯 小杉湯とコラボしたライブペインティングや、絵画・演劇の若手アーティストが通行する方と作品の制作工程を共有する催しが行われるらしいが、この日は気配すらありませんでした。
 多少の傾斜はあるが、一直線で傘いらずの歩きやすい歩道の活用促進として、JR東日本が2014年開業し注目を集めた阿佐ヶ谷アニメストリートですが、19年に閉鎖となりました(右)。アーケード付き(?)の動線は利用価値が高いと思うので、まずは地元民が愛着を感じる空間を目指すべきではないかと。

 中央線沿線はサブカルチャーの町とよく耳にしますが、イメージできる映画館については、ミニシアターが馴染みやすい町のように見えます(栄枯盛衰は様々ある)。
 右のラピュタ阿佐ヶ谷(名称は『天空の城ラピュタ』より。1998年 48席)は、絶滅寸前の名画座で日本映画の旧作上映を増やしたいとの、応援したくなる志を持ちます。地下に小劇場のザムザ阿佐谷(名称はカフカ『変身』の主人公)が、裏手にはユジク阿佐ヶ谷(名称はロシアのアニメーションのハリネズミの名。2015年 41席 ←ベルイマン特集をやってます! ビル・エヴァンスの映画も…)と、かなりマニアックな感性(昭和の感覚)は刺激的で、応援を兼ねて一度足を運ばねばと……


追記──W杯ラグビー 準々決勝 南アフリカ戦(10月20日)

 ラグビーの基本は力勝負なので、力で勝る相手に意地を見せたい気持ちは伝わってきたが、すべての面で格が上でした。日本中がこれだけ熱狂する大会に盛り上げてくれたのは選手たちの奮闘のおかげですから、汗が似合うナイスガイたちに拍手を送りたい! 
 プロ野球 日本シリーズが裏番組だったように、スポーツ観戦が多様化したことは素晴らしいことと……

2019/10/14

ゆる〜い求心力──高円寺

2019.9.28【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_45

 東西線は中野までですが、直通運転終着の三鷹まで歩こうと思います。
 中野と高円寺は川も含め桃園(ももぞの)の記憶で繋がりますが、町の空気は環状七号線で分断されたような違いがあります。


 中野マルイ裏の飲食街にある右の桃園稲荷神社(町会の桃園会館前に鎮座)は、商売繁盛の神は場所柄から手厚く守られるようです。桃園会館は昔ながらの集会場ですが、町会行事日以外は一般に貸し出され、 駅に近く料金が安いため様々な催しが開かれる人気のイベントホール(演芸場)らしく、味がありそう。
 中野駅周辺の再開発は、レンガ坂の線路側が対象地域なので付近は含まれませんが、消えゆく線路脇の姿に、渋谷ヒカリエ以前の銀座線脇にあった飲食街を想起しました。
 周辺は八代将軍 徳川吉宗が桃の木を植えさせた桃園にあたり、飲食店のルーツはそのあたりなのかもしれないと。


 上は、桃園川緑道(暗渠化され現在は下水路)沿いにある見事なさびれ方のアパートで、蔦が人の気配まで覆い隠すようですが、玄関には人が出入りする生活感があります。共同住宅でも気楽に暮らせそうな印象で、騒がしい時は壁を叩き「うるせえ〜!」で済みそうと……

 右の高円寺(曹洞宗)は、三代将軍 家光が鷹狩りの度に立ち寄るお気に入りで、周辺を高円寺村に改称したそう。付近にも桃園が広がっており、本尊は「桃園観音」、寺は「桃堂」、門前の流れも「桃園川」とされる、桃づくしの花見名所でしたが、江戸末期には枯れてしまいます(徳川家衰退と同時期か?)。


 上は、高円寺氷川神社境内にある気象神社の絵馬掛けに並んぶてるてる坊主。旧陸軍気象部(高円寺北)の気象観測員が予報的中を祈願した、知恵・学問の神とされる八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を遷座したもの。神頼みだった時分に比べ、天気予報の確度は格段に高まりましたが、伝統的な(?)下駄の絵馬に願いを込めるのは(別の絵馬掛けがある)、表裏逆転の可能性があるからか?(映画『天気の子』の聖地だそう)。
 下は駅に近い長仙寺


 中野駅周辺には区の中心地(ビジネス街)の自負があるためか、女性もおしゃれに気を使うように見えましたが、隣の高円寺駅周辺ではそんな意識は感じられません。
 町の雰囲気が一気にゆるむのは、気取りのない町に吸い寄せられた若者が「ゆる〜く」暮らし続け、定着したためではないかと。JR高架下に続く高円寺ストリートで、ビールケースに腰掛け飲んで騒ぐ連中には、上野や新橋に比べ若い世代が多いとのこと。
 地域情報番組の取材に答えるカップルが、横浜から飲みに来たと話すように、若者を引きつける魅力があるようです。

 周辺には1970年代からライブハウス等が並び始め、音楽を志す若者や関係者が集まるようになり、音楽への夢を語る風土が培われます(フォーク・ロック聖地の、高円寺、吉祥寺、国分寺は三寺とされるらしい)。
 夢を追う若者たちが、物価・家賃が安く仲間の多い地域に集まったと言えそうですが、北口純情商店街周辺の下町的な空気にも誘われたのではないか。
 入口の純情アーチ(右)に顔を出すマスコットは「純ちゃん」ではなく、杉並区のゆるキャラなみすけとのこと。


追記──祝! ノーベル化学賞 吉野 彰 さん

 企業に在籍する研究者なので、ゴールは製品化と見定める姿勢は共感しやすいし、成果も日常に欠かせないリチウムイオン電池であることも身近に感じられるので、まっすぐに祝福・感謝できます。奥さんの話では、休日は何も手伝ってくれず、家でゴロゴロ充電しているそう……

 そんな祝福ムードも、台風19号直撃で一気に吹き飛ばされた感があります。自分は被害を免れても各地の大きな被害を目にすると、連休気分は消え去りました。
 丸一日家から一歩も出なかったのは、いつ以来だろうか……

 そんな沈む気持ちに勇気を与えてくれたのが、W杯ラグビー日本代表が初の決勝トーナメント進出を決めた快挙です! 世界に胸を張れる素晴らしいチームです。元気をもらった分、また応援しましょう!

 スタンドで他国の国歌を唱う姿が注目されましたが、日本人のメンタリティに抵抗感はないので、みんなで唱って盛り上げられたら素晴らしいことです。

2019/10/07

人は多いが住みやすそう──中野

2019.9.21【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_44

 新宿が近いのに人出が多いのは、近所感覚でもある程度の満足感を得られる町を目指した成果ではないか(映画館は無くなりました)。


 地下鉄東西線 落合駅東側の早稲田通り沿いに並ぶ寺院群は、明治期に旧江戸市中から移転したそうで、現在も寺町の面影を残しています(主要道の尾根筋)。
 一方、中央線に近い旧水路と思われる通りには、古くからの商店街と、打越天神北野神社があります(民家が並ぶ谷筋)。庶民が集まる川筋は雑多としても暮らしやすそうに見えます(付近にはポケモンの巣があるらしい)。
 天神湯の煙突(右)は、ガス焚き切り替えの際に切断さます。古い町並みと銭湯はセットで残りますが、現在は歯抜け状態の天神通り商店街(天神商栄会)も、以前はいい雰囲気だったように……(川沿いらしくクネクネと)


 中野駅北口の中野サンモール商店街中野ブロードウェイ(上)は地域を代表する繁華街で、途切れることのない人の流れに圧倒されます。1980年代ブロードウェイの集客は一時落ち込みましたが、まんだらけ(漫画古本店:マニアックな品揃えが受けているように)の躍進で活気を取り戻します。
 この東側に雑然と広がる新仲見世商店会の飲食店街では、土曜日の明るいうちから始まっていますが、早めに切り上げられればその方が健全と思う面も(付近に名画座の中野武蔵野館がありました)。


 上は北口の旧バス乗り場(現在駅前広場)から、中野通りに架けられた歩道橋からホームを見た絵で、車両がいない駅の反対まで見通せる光景を粘るも、線路が8本あるとタイミングが難しい。結局女子高生が映る絵を選んだが「こういう写真困るんですよ」とイエローカードが出そうな気がしてきます。手前の方も気を悪くされたらごめんなさい……

 右は中野サンプラザ(1973年)のエントランスで、いまどき客席数2,222席では狭そうですが、音響設備の良さから需要はあるらしいも、老朽化とされては抵抗できません。東京でも屈指のランドマークとの印象があります。

 江戸時代の周辺には、五代将軍 徳川綱吉の生類憐みの令により、約30万坪の犬小屋が設けられます。「お囲い犬屋敷」とされた付近に囲町、八代将軍 吉宗が植えさせた桃の木による桃園の地名がありました。

 明治期には陸軍施設とされ、スパイ養成学校の陸軍中野学校がありましたが、戦後は米軍に接収されます。駅周辺には闇市が立ちますが、1948年中野北口美観商店街として整備され、サンモールや飲食店街の原型となります。
 サンプラザや右の中野区役所等、駅前の広い土地が利用できたのも、そんな経緯によるようです。
 右は区役所前イベントの風船を割って片付ける様子。


 駅前地区に隣接する中野四季の都市(なかのしきのまち:旧中野警察大学校跡地を再開発)には、中野セントラルパークとされるオフィスビル(キリンホールディングス、東映アニメーション 等)、大学施設(早稲田大学明治大学 等)、四季の森公園(上・右)、東京警察病院(飯田橋から移転)などがあります。
 現在は本題の駅周辺の再開発が始まっており、解体中の南口東京都住宅供給公社中野駅前住宅(1951年)は高層ビルになる計画で、北口の区役所やサンプラザも取り壊され、駅西側に改札口が新設されるそうです。新たなランドマークが誕生することを楽しみに!
 上は、外国人の三味線に引かれて台に上がる幼児。


追記──軽減税率スタート(?)

 TVのワイドショー等は、そんなタイトルで生活防衛策をレクチャーしたようですが、わかりにくさに関心を向けさせた政府の術中にまんまとハマったようにも。
 スタートしたのは増税で、酒・タバコに軽減税率は関係ないため何を削ろうかと……
 9月末のスーパー店頭に積み上げられたティシュとトイレットペーパーは、言われるままに少し買いました。


追記──「やっちゃいます!」byリーチ マイケル(W杯ラグビー日本代表キャプテン)

 毎週末に熱狂を巻き起こしてくれるW杯ラグビー日本代表ですが、サモア戦でのモールやスクラムを、スタジアムやTV越しの声援が後押しした(TVの前で叫んでいた!)と感じられる場面こそ、ラグビーの醍醐味と(グォーッという地響きのような歓声はTVでは伝わらないが)。
 可能性は大きくなっても、まだ目標のベスト8は決まってないので、リーチの言葉(試合前に豪語したのがちょっと心配…)を後押しせねばと!