2019/02/25

記憶は薄れても──旧洲崎

2019.2.10【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_14

 事前に情報を知らなければ普通の住宅街のようで、以前の痕跡は見当たりません。あえて言えば、碁盤目状の整然とした町並みから、何かの目的で整備されたのでは? と推測する程度か……


旧深川洲崎弁天町(東陽一丁目)

 この一画は、江戸時代の埋立地のため地盤沈下の影響を顕著に受けており(手前)、新しい基準による奥の埋立地との高低差は3m近くあります。
 当初は「東に房総半島、西は芝浦まで東京湾をぐるりと手に取るように眺められる景勝地」から、初日の出の名所とされたことが、現 東陽町の名称由来ではないかと。
 大正期の付近には海水浴場が開設され(潮干狩りも楽しめた)、季節になると城東電車洲崎線(路面電車)は海に向かう人でにぎわったとのこと。
 洲崎遊郭(1888年:明治21年〜)、戦後 洲崎パラダイス(〜1958年:昭和33年 リンク先Youtubeの記録映画は当時の様子がよくわかる)とされた時分は出島のようで、橋を渡る必要がありました。

 1982年陸地との間を隔てた洲崎川(運河)を埋め立てた場所は、現在も堤防のように高くなっており、右は埋め立てた川の跡に作られた洲崎川緑道のトンネル。
 この上に遊郭へ渡る洲崎橋が架けられ、その入口に設置された洲崎大門(鉄の門柱:女性の逃亡を防ぐためかと)は空襲の被害を受けますが、戦後に洲崎パラダイスのアーチが設置されました(上の記録映画で見られる)。
 運河埋め立て後に橋は不要ないので平坦にすればいいと思うが、旧運河の堤防には現在も両岸の陸地地盤を守る役割があるようで、地盤強度に自信のないゼロメートル地帯では構造物を解体する選択肢はないのかも知れません。
 現在では遊郭時分の痕跡は消え、ここで働いた女性たちの供養碑だけが残されています。


 上の洲崎神社(リンク先の弁天池は駐車場に)は、海難除けの信仰を集めるも高潮の被害を受け、境内には付近を居住禁止とする波除碑(警告の碑)が設置されました。
 当時、神社前に店を構えた伊勢屋というそば屋が、丸い竹ザルにそばを盛って出したのが「ざるそば」の始まりとされるが、その店も高潮で流されたそう。後に描かれた歌川広重の浮世絵「深川洲崎十万坪」は、災害後の周辺を描いたものと解釈されています。
 右は、木場駅から神社へ向かう途中の新田橋(赤い橋)のたもとにある深川吉野屋(釣り船、屋形船)の船着場。周辺での海との関係は、人間の方が圧倒的に不利で肩身がせまそうなので、海の上で発散するためにも船は重要かも知れないと(付近は木場六丁目)。


江東運転免許試験場周辺(新砂一丁目)


 以前試験場周辺には、プロ野球チーム 大東京軍(後の松竹ロビンス〜現在のベイスターズ前身チームに吸収)本拠地の洲崎球場(1936〜43年)があったそうで、選手たちが球場入りする際に、遊郭の2階から手を振る選手がいたとか。また、満潮時に海水が浸入してコールドゲームになった、グラウンドから貝殻が出てきた、スタンドにカニがいたなどの伝説も。現在跡地周辺には、明治や日本デジタル研究所等のオフィスビルが並びます。
 上は西濃運輸 深川支店のかなり年季の入った設備ですが、まだ現役らしい。
 下のスカパー東京メディアセンターは「放送の発信源」らしいが、このアンテナだけで80chある放送を発信しているのだろうか。
 東陽町駅周辺のオフィスビル群から工場用地への切り替わりが急なのは、土地利用の切り替え中のようにも。





 朝のピークを過ぎた時間帯に利用していると、運行本数を減らし始める時間らしく時折「東陽町行き」を見かけますが、その車両はここに入ってくるのかと(地下なので引込み線に気づかなかった)。1967年東陽町駅開業時に開設されますが、それまでは旧国鉄 三鷹電車区等で検査を行っていたらしい。広さもありますが、長さが600m以上あり、ひと駅分くらいありそうです(東陽町〜木場駅間はそんな程度では?)。
 東西線の車両って「来たら乗る」だけで関心もないため、違いがわかりません……


追記──沖縄県民投票結果の扱い方を見届けるべき

 異論はあっても、県民投票結果として沖縄県民の意見が発信されました。
 この先は県民だけでなく国民も、議論ではなく沖縄の人々の気持ちを揺さぶって押し付けたことを、どう進めていくのかを見届ける必要があるのではないか。議論の余地がないとするなら、アメリカのように大統領を選出して、拒否権で決定を覆せばいいのか? われわれとしては、どのような進め方なら納得できるのかを考えるべきと。
 同じ日の天皇在位30年式典で歌われた、天皇・皇后による琉歌(沖縄歌謡)に込められた気持ち(尊重しあい島国で生きていく術)にこそ日本人らしさを感じます。

2019/02/18

発展を願って──東陽町

2019.2.2【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_13

 かなり前に見聞のため、わざわざ江東運転免許試験場まで免許更新に来たことがあり、遠かったせいかここではないと感じた記憶があります。ですが引越しの際に、江戸川区の警察署ではゴールド免許の更新もしていないため、江東で更新しろと指定されました……



 仙台堀川は江戸〜明治期に開削され、1982年の埋め立てまで船が往来したため水道管は旧運河上を通され、現在も遊歩道の上空を横断しています(付近は幹線道との立体交差のため高度差がある)。
 自治体は埋め立てた運河を緑地帯とし、ところどころに広場を整備することが自分たちの仕事と考えるようですが、子供達は遊び場が無いためか、付近の遊歩道の傾斜を利用してスケートボードをしてます。
 目の前の環境を工夫して楽しもうとする想像力が、手すり等を滑る競技を生み出したように、どんな場所からも可能性は見出せるとしても、サポートがなければ環境が整備された場所へと若者たちは去ってしまいます。
 年配者でも歩きやすい散歩道は、町のインフラとして重要な施設に違いありませんが……

 植物には詳しくないので、幹がスッとまっすぐに伸び、枝が上方に向き、樹形が円錐形で赤茶に紅葉する木をメタセコイアと思っていましたが、右のように根元から呼吸根(膝根:しっこん)が出てくるのは、ラクウショウ(落羽松←この漢字読めなかった)という杉の仲間(松ではない)なのだそう。
 湿地や沼地を好むくせに、水分があると呼吸できないため地上に根を出すらしい(マングローブと同じ)。新宿御苑で目にした立派な呼吸根を持つ木の樹齢は100年を超えるとのこと。
 旧運河の面影を残すために整備された人工的な水路やせせらぎには、冬場は寒々しさしか感じないが、暖かい季節になるとそのありがたみが実感できそうです。



 ここは旧仙台堀川と旧横十間川の合流地点で(以前水門があった)、付近の中州にアオサギが営巣している絵は以前も撮った記憶があります。
 周辺で目にする鳥の種類も多そうで(ツグミ、コガモ、ダイサギ等々)、バードウォッチングで人気になったのは、周辺の住民に静かに見守る共存生活が浸透したおかげかと。マンションに囲まれた地が、何年も変わらず鳥たちの楽園であり続ける環境は、都心部のお手本にすべきではないかと。
 横十間川は東京スカイツリー近くで北十間川から分岐し南下する運河で、その名称は、江戸城に向かわず城に対して横に流れ、川幅が十間(18m)あったことに由来するそう。




 東陽町という響きに下町らしさが感じられないのは、1967年「発展を願って名づけられた」ためで、現在の東陽町駅付近には72年に廃止された城東電車洲崎線(路面電車)の洲崎停留所があり、遊郭で知られた名ではなく明るいイメージの名称にしたかったようです。
 上は東京イースト21として建設された複合商業施設(ショッピングモール、ホテル、イベントスペース、オフィスビル:1992年)のシンボルとされる太陽と月で、以前の水路に挟まれた資材置き場の記憶を消し去り、区役所に近い江東区のランドマークとしてアピールする姿は(鹿島建設による)、東から昇る太陽をイメージしたものか。
 女性専用の喫煙所を見かけたが、これは発展的な取り組みなのか、地域特有の問題なのか?

 右は距離を合わせられなかったので比較できませんが、荒川を挟んだ江東区(左:区役所前)と江戸川区(右:西葛西駅前)に設置される水位標を並べた絵。
 キティ台風は1949年関東地方に上陸した台風で、通過が満潮時と重なった東京湾では、A.P.+3.15mの高潮により江東区や江戸川区など広い範囲が浸水被害に遭い、行徳塩田では製塩業が廃業に追い込まれたそう。
[A.P.(Arakawa Peil):東京湾霊岸島量水標を基準とする基本水準面]
 どうすることもできない境遇で通じるため慰め合うような面もあり、無事だった方は隣人への応援を忘れてはならないと思うも、災害時は双方共に水没しそうなので、お互い逃げるだけで精一杯という気がします……


追記──恩師である中学の先生が亡くなられました

 恩師という響きには、年齢差を内包した遠い存在のイメージがありますが、年齢差がひと回り程度でいとこのお兄さん的な存在ながらも、恩師と思い続けています。
 20代半ばだった立場を自分に置き換えてみると、そんな時分に含蓄のある話などできないと思うし、中学生に語りかけても通じるわけないので、ごくありふれた言葉だったんだと思います。意見に耳を傾け「やってみればいいじゃないか!」と背中を押してくれる言葉に勇気をもらった記憶が残ります。それはわたしに限らず、不安定で自信の持てない年代全般に対する接し方だったため、人気があったのかも知れません。
 人を励ます気持ちを持ち続けたいと……
 ありがとうございました!

2019/02/11

外国人旅行者にも伝わる──砂町

2019.1.11【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_12

 江戸時代に周辺を開拓した砂村氏の名から砂村とされ、後に砂町〜現在も北砂、南砂、新砂、東砂と砂の名が受け継がれるように、砂や泥の湿地が広がっていたことと。




 江戸期に耕地とされ江戸の台所を支えましたが、明治期から小名木川沿いに水運を利用する工場が立ち並びます。東京大空襲で焼け野原となった地に砂町銀座商店街が生まれ、交通は不便な場所ながらも地域の暮らしに活気を与えてきました。
 5m程度の道幅が下町の商店街には丁度いいらしく、ちょっとした人だかりで流れが滞留した時が、モノを売るチャンスと考えているようにも。
 近頃の外国人旅行者にはマニアックな場面が受けるようで、ガイドが焼き鳥屋の前で日本酒を勧めています。昼間っから焼き鳥で一杯が最高の贅沢との説明は、外国人にもきっちり伝わっているように見えますし、お茶屋で試飲する姿には、お茶の味を気に入ってくれたらうれしいだろうとも。

 商店街の総菜店に並ぶ品々はどれもおいしそうで、晩のつまみにしたいものばかり。いまどきは中華系やインド系の店もあり目先が変わって楽しそうですが、じいさん、ばあさんは手を出さないだろうなぁ〜。魚屋はどこも威勢がよく、昼から売り出しのようなにぎわいで、昭和期の商店街の情景を想起します(パチンコ屋も客が入っている)。
 右は独り身と思われるじいさんが、「これ!」と指差しておでんの具をひとつずつ取ってもらう様子。自分が気に入ったモノを買えるシステム(?)こそ買い物の醍醐味なのに、いつしか「おまかせ」を粋と思い込むようになったのは、単に横着になっただけかも知れないと。
 昔はおでんをチビ太のように串に刺してましたが、落っことすヤツは必ずいました(自分を含め)。
 1枚目は近くにある旧質屋の蔵? 下は仙台堀川公園。




 貨物線の踏切=臨海地区というイメージ通り、付近はかつて工場地帯で港湾施設に近い場所柄でした(現在も右の葛西橋通りと永代通りに踏切が残る)。
 以前は沿線工場の製品輸送や、豊洲・晴海(へ伸びていた)で陸揚げされた原料輸送に利用されましたが、現在は越中島貨物駅にある東京レールセンターからの鉄道用レール輸送だけとされます(1日3往復)。
 それだけなら整理できそうだし、南北方向の交通網が心細い江東区ですから、亀戸〜東陽町間に旅客線を走らせればと思うも、豊洲〜住吉間には地下鉄建設計画があるとのことで、この線には何か別の計画があるのかも。
 下は以前、亀戸〜洲崎(現東陽町)間を通された城東電車(路面電車)がくぐる貨物線の鉄橋(廃線後は遊歩道)。路面電車は交通渋滞等を理由に次々廃止されましたが、付近には都市づくりのビジョンから切り捨てられたような不便さを感じます。





 巨大な建物がギュッと集まる共同住宅で、東京都が主体ながらも規模が大きいため分割管理されるらしく、賃貸・分譲等を含め線引きがよく分かりません。
 以前この広大な敷地には旧汽車製造の工場(1972年川崎重工業に吸収合併)があり、旧国鉄、私鉄、地下鉄の車両や、新幹線0系(初代新幹線)車両も製造され、完成車両は隣接の貨物線をD51に牽引され運ばれたそう。
 江戸時代には長州藩主の屋敷があり、ペリー来航(1853年)翌年に、三浦半島の砲台に設置する大砲を鋳造したそうで、後の下関戦争(長州藩 vs. イギリス・フランス・オランダ・アメリカ)で使用するも歯が立たず、下関を占領したフランスが戦利品として持ち帰り保存しているらしい。
 以前は、物輸の主力であった水運、鉄道の便利な臨海地区で物作りが行われましたが、工場地帯としての役割を終え市街地としての再開発が盛んになると、いたるところで土壌汚染問題に直面することになります。敗戦からの「奇跡の復興」を優先(優遇)した後ろめたさか、国や都は土壌汚染問題に砂をかけて隠そうとしているように感じます。