2012/05/28

不便さの魅力は単なる郷愁か──田端〜西日暮里

2012.5.19【東京都】──「山手線を歩く! ⑲」

 この日は田端〜西日暮里を歩く予定もその距離は800m、次の西日暮里〜日暮里は500mですから、そこを歩けば20分程度で終わってしまいます。
 西日暮里駅は1971年(国鉄時代)、地下鉄千代田線との乗り換え駅として開業した、山手線で最も新しい駅です。

 ちょうど近くには「谷根千:谷中、根津、千駄木」とされる、下町の情緒が残る地域があるので、今回・次回はその付近を中心に歩こうと思います(この日は、JR駒込駅〜地下鉄千駄木駅〜都営地下鉄白山駅を歩きました)。


より大きな地図で 山手線を歩く を表示


駒込富士神社(Map)

 ここは江戸時代庶民の間に流行した「富士講:富士山を神とする信仰」の富士塚の上に社が祭られます。
 案内板は読むべきと思った「駒込ナス:江戸の人口急増により生鮮野菜の不足から栽培が始まり評判を得た」と、周辺に鷹匠屋敷があったことから、初夢の縁起物「一富士、二鷹、三茄子」はこの地に由来するそうです。

 富士の険しさの表現か写真左側には、急勾配+石段幅が狭く「降りるの大変そう」な石段があります(脇にゆるやかな階段がある)。
 裏側の山道を摸した坂道には、手入れ不足で棚だけの「フジ棚」があります。
 その様子からは、江戸っ子のしゃれっ気も失われつつあるのか? とも(周囲にビルが立ち日照不足なのか?)。


吉祥寺(Map)

 上述の富士神社同様「ついでのない」場所柄のため、初めての訪問になります。
 室町時代の創建から旧江戸城内の地にあったが家康に追い出され、移転先の水道橋付近でも大火に焼け出され、現在の地に落ち着きます。
 ここには「旃檀林(せんだんりん):学問所で後の駒澤大学」が設けられ、漢学の学びどころとされました(曹洞宗の禅寺)。
 空襲で焼失するまでは、七堂伽藍(法隆寺東寺に残る)を有する寺院だったそうです(敷地の広さに往時の隆盛がしのばれます)。

 右は栴檀(せんだん)の木で、淡い紫色の花が大木を覆います。
 何でも、沖縄県に自生するせんだんの成分は、インフルエンザウィルスを死滅させることから、現在製品化が進められているそうです。

 わたしも気になっていた、JR中央線吉祥寺との関係について。
 江戸市中大火の後、江戸城周辺寺社に対する幕府の移転命令により、水道橋からこの地に移転させられます。
 同時に吉祥寺門前住人はなぜか武蔵野に強制的に移住せられた思いからか、新しい町に「吉祥寺」の名前をつけたとされます。
 それが現在の武蔵野市吉祥寺で、町に吉祥寺という寺がない理由とされます(ちなみに以前この地は駒込吉祥寺町でした)。
 いずれも江戸時代は「きっしょうじ」と呼ばれており、そちらの方がしっくりくると思えようになってきました(年齢のせい?)。

 空襲の被害を免れた経蔵(右写真)の存在感には、京都の禅寺を想起させる「枯れた」魅力があります。


千駄木周辺(Map)

 本駒込付近にある吉祥寺の裏手から千駄木に向かいますが、至る前に道を見失いました。
 気付いて道を戻るも、かなり戻らないと隣の路地への抜け道がない地域です。
 普段は持たない地図のプリントにルートを書き込んでいても、道を失う迷路(地図にある道が無い!)に一発かまされ、気合いが入ります!


 住宅密集地の一画に、高村光太郎(詩人 本名:みつたろう 詩集『智恵子抄』等 父の光雲は彫刻家 弟の豊周は鋳金家)の実家(彼の旧居跡も近い)、宮本百合子(小説家、日本共産党元委員長宮本顕治の妻)の実家跡の門柱(上写真)、旧安田楠雄邸(旧安田財閥の創始者の孫。邸内見学は締め切られていた)がお隣さんのように並んでいます。
 住人の職種の多様さは下町的ですし、現在も西の吉祥寺側には「車は通り抜けられません」の看板が立つ路地が迷路のように絡み合いますが(バックする車をよく目にし、歩行者側もよけてやるかの気持ちになる)、車道が整備された東の地下鉄千駄木駅側には、この地の「環境破壊?」と思える立派な住宅街が広がっています。
 都市計画として、住宅密集地の整備は防災上大切なことですが、「どこの町だか分からない」没個性的な姿とされたことも事実です。


 文京区・台東区の境界である旧藍染川は、現在暗きょとされ上は道路になりますが、川の蛇行は「ヘビ道」と呼ばれる道にそのまま残ります(流れは上野不忍池へ流れ込む)。
 これだけ川が蛇行するのは流れる方向への傾斜が少ないためで、付近の低地は不忍池と同様の湿地帯だったのではあるまいか?
 根津神社裏門通りの千駄木二丁目付近から谷の方向が変わり、ここから不忍池(上野方面)に向けては旧藍染川も直線にされ、整備のおかげで水路で染め物を洗えたのでしょう。
 名称の由来としては、上流で染め物をしていた、染井地区(巣鴨・駒込付近)を水源とする、などがあるようです。

 上述の「へび道」と、隣接する染め物を洗えるよう整備された地域との「都市整備の差」に対する疑問から、京都での見聞がよみがえり「これって被差別地域?」と調べると、やはりあったようです……
 これまで東京で感じた記憶が無かったのは見る目がなかっただけで、関西での見聞により感じ取れるセンサーが働くようになったようです。
 本件は今回初めて気付いたところなので、整理してから報告します。


根津神社(Map)


 前回訪問時の修復工事も終わり、初めて全貌を目にしましたが、やはり「派手」な印象は変わらない気がします。
 神社の記録では「今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社」、明治天皇から「国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である」とされます。
 ですがこの「金ピカ趣味」は、江戸幕府五代将軍綱吉が次の将軍のために土地を献納し改築を行ったため、日光東照宮的な姿を残すように見えます。

 花の季節は終わりましたが、つつじの名所とされる丘には、この日も手入れに職人さんが入っています。素晴らしい花は丹精な世話のおかげのようです。

 乙女稲荷神社の参道に並ぶ朱塗りの鳥居は、3か所ある入口から連なります。
 穀物・農耕・商工業の神とされる、倉稲魂命(うがのみたまのみこと:京都の伏見稲荷大社を主祭神とする)が祭られるので、さまざまな業種の方が鳥居を奉納するようです。

 しかし「乙女」の命名は? と調べると、祠の奧にある洞窟に祭神が祭られるため、と。
 お稲荷さんなので「狐穴に入らずんば狐児を得ず」(虎を狐に置き換え、人の営みを例えたつもり)で、通じます?
 むかしの表現って、どぎついほどストレートだったりします。
 それこそが「生命力の現れ」なんでしょうね。


猫の家──夏目漱石旧居跡(Map)


 ここは夏目漱石が3年程暮らした家があった場所で、『吾輩は猫である』の舞台である「猫の家」とされます(碑のみ)。その前には森鴎外が暮らしたそう(鴎外その後の旧居跡も近い)。
 歴史のかなたとなった地に立てられる案内板はとても助かりますが、上写真のようにしゃれたオブジェがあると、印象度は大きくアップします。
 漱石→「猫」で通じる認識があるとはいえ、例えば「あのカッパは何?」と、ゆかりの人物への関心を喚起するアプローチが(そこにはセンスも)必要ではないか、と思ったりしました。

0 件のコメント: