2017/09/25

過去を埋め立てた──南葛西周辺

2017.9.9【東京都】──南葛西周辺

 葛西の地名由来は平安時代末期、源頼朝の蜂起に呼応した葛西氏によるもので、末裔が江戸城の糞尿利用を許されてから豊かな地に(当時は現在の江東区も含まれた)。




 江戸時代、江戸川河口周辺の低地帯に水田が広がりましたが、川の氾濫や高潮などの水害に悩まされます。
 高度成長期の地下水汲み上げによる地盤沈下の発生から耕作は不能となり、黒い水事件により沿岸漁業も衰退し、陸も海も見切りをつけられた放棄地となります。
 その後の産業廃棄物不法投棄による公害の深刻化により、ようやく江戸川下流域(葛西沖、浦安沖 等)の再生事業が動き出します。

 右の超高圧送電線(江東線)は埋め立て前の海に通されたもので、埋め立て後も地上部に建物を作れないため、総合レクリエーション公園として整備されます。

 総合レクリエーション公園は送電線に沿った施設のため、11の主要施設が東西に約3キロ連なります。
 デイキャンプ施設(火の利用が可能なバーベキュー場)が複数あるのは、集合住宅ではサンマも焼けない不満解消のため? とも。
 脱線しますが、今年のサンマ不漁は深刻そうで、魚を確保できない気仙沼「海の市サンマまつり」は中止され、目黒のさんま祭は昨年の冷凍物を使用したらしく、それで盛り上がれたのだろうか?
 先日、実家で食べたサンマも脂が少なく「一夜干し?」と感じたほど(サンマの味はしました)。


 海沿いの低地育ちのためか、子どもたちは起伏のある公園が珍しいようで、一枚上「富士公園:江戸川富士とする人工的な丘」や、上「なぎさ公園:展望の丘」の傾斜地を走り回っています。
 付近から東京ディズニーランドが見通せるように(右は江戸川護岸から見えるシンデレラ城)、葛西臨海公園やディズニーランドの敷地となる大規模な埋め立ては、漁場を汚染された漁師たちが漁業権を放棄したことでスムーズに進んだようにも……


 公園の一画に「なぎさポニーランド」があります。
 ポニー用の施設にしては広く、整備が行き届く様子に驚きましたが(以前の馬事公苑よりキレイ?)、子ども相手の施設なので神経を使うようです。

 下は「みんなの田んぼ」で、狭いながらも小学生たちが田植え〜稲刈り〜天日干し〜脱穀〜餅つきをし、みんなで食べる反省会(?)で締めるそう。
 公園に遊びに来た子どもたちが関心を持っても、全員が体験するには狭そうなので、少しずつでも広げて周辺の小学生たちの郷土学習(以前は田んぼだった)の場にできれば、とも。


報告──携帯電話が解約となりました

 これまで持たされていた(?)会社支給の携帯電話は、会社の都合により解約となりましたが、不便を感じないため、いまのところ新しい携帯電話を持つ予定はありません。
 固定電話+インターネット+携帯電話で5,000円/月程度なら考えるのですが……

2017/09/18

液状化防止の必要──葛西沖埋め立て地

2017.9.9【東京都】──左近川親水公園

 西葛西駅の南側に連なる緑地帯(グラウンド、公園、遊歩道)は、旧葛西海岸堤防沿いに整備されたもので、埋め立て前の海岸線だったようです。


西葛西駅南口 ムクドリの木(リンク先YouTube)

 右は、西葛西駅前名物(?)ムクドリの群れが騒がしいクスノキ。
 集まり始めて10年近いそうで、追い払うための「パリパリ音」を流す設備もあるが、慣れてしまえば「暴走族でも来たの?」と、どこ吹く風で居座ります。
 先日の夕方、群れをなして飛ぶ様子を目にし、1000羽以上とされる数の多さに驚きますが、天敵の少ない都市部は居心地がいいようです。
 部屋下見の際、ベランダに鳥防止用ネットが張ってあったのはそのためかと……(現在外されている)




 秋季東京都高等学校野球大会の一次予選がこの日から始まり、上は東京実業(一塁側)対 高輪(三塁側)試合前のあいさつ。
 以前東東京大会ベスト8の成績を残す高輪の選手が9人しかいないのは、スポーツ特待生募集を停止したためで、少子化時代に向け学校の特色を明確にした結果のようにも。
 一方の東京実業は応援も多く、楽器は無いも部員たちの声による応援に力が入っており、そんな印象通り15対5で東京実業が勝ちます。
 やはり高校野球は「元気ハツラツ!」なので、見ていて気持ちいいものですが、カメラ位置は内野スタンドで、ファウルボールが飛んできそうな場所なのにネットが無いのはちょっと怖い……




 この日は、日照不足・低温で遊び足りない子どもたちが水に入りたくなる陽気のため、9月に入っても稼働する自治体サービスで、はしゃいでいます。
 以前付近は葛西海岸堤防が築かれた海岸線で、1972年から埋め立てが始まります。海抜ゼロメートル地帯を踏まえ盛り土されますが、東日本大震災では液状化現象により住宅や道路にも被害が出たとのこと。
 軟弱地盤の埋め立てでは被害想定が可能なので、お金がかかったとしても液状化防止対策(地盤改良、水を逃がす等)をしておけば、土地は地域の財産になったはずです。




 荒川に面した新左近川水門付近の船置き場ですが、干潮時には水が引いてしまい船は泥の上に。出港時にスクリューがちゃんと回るか心配になります。
 以前は、奥のつばさ橋との間に江戸川区営 新左近川マリーナが整備されるも、浚渫工事が行われないため廃止とされます。維持できないものを作る税金の無駄遣いは、いい顔をしたい人物によりそうで、住民の監視の目が必要となること自体、情けないとも。

 付近の池にはボート場がありますが、数える程度の利用者に対して職員の数が多いように。
 岸辺には桜が多いので、春は千鳥ヶ淵のように(?)にぎわうとしても、閑散期の人員調整が区の施設ではできないように見えてしまう。
 下写真上の白い建物もボート小屋と思われますが、こちらは営業が停止されています。

 ガキが、銃で威嚇する姿勢を覚えたのはテレビの影響でしょうが、きっと自分も同じだったことと……

 釣りとスマホはベストマッチと思える光景ですが、ヒマつぶしの助けとなるスマホでも、ヒットするするまで眺めていたら電池が切れちゃいそう。

 周辺の大規模なウォーターフロント開発が成功例とされるのは、地盤沈下で水没した土地を埋め立て、京葉線や東京湾岸道路の建設が、バブル崩壊前に完了したことに対する評価らしいが、液状化防止をしていない土地はまだ余っているように……

 まだ残暑は厳しいながらも、ススキが穂を伸ばす姿は、夏の幕引きをせかすようにも(下)。



追記──Yes, Yakult !

 このところ腹が下り気味で(水が変わったせい?)、普段の薬をあれこれ飲むも改善しないので次の手を考える際、「生きて腸内に到達する乳酸菌 シロタ株が1本に400億個」が耳に留まり飲んでみれば、あらビックリ、改善するじゃないですか!
 ヤクルトの効き目を初めて実感しますが、そんな信奉者が多いゆえ多くの「ヤクルトおばさん」を見かけ、ヤクルト球団を維持し続けられるのかと。
 これまで、ずっ〜と失礼していました……

2017/09/11

庶民が集まる新しい町──西葛西

2017.9.2【東京都】──西葛西周辺

 耐震強度不足で建物が取り壊しとなるため、8月末に田町→西葛西に転居しました。
 神奈川育ちのため転居先選定では、大森、蒲田、千歳烏山、東武練馬 等、都心の西側をを見て回るも、交通の便(東西線の混雑を覚悟)と生活の便利さを優先しました。
 東京メトロで都心に入れるので、交通費は安く済みそうと。



 「ファミリー向けの住宅地」の印象は、以前知り合いが3家族暮らす時分に足を運んだ記憶と変わらず、現在も子どもが多く活気ある町に見えます。
 その一方、居住棟は全世帯1DKなので、老人ホームのような構成(田町同様お年寄り+外国人)ではないかと。

 右は、玄関前から見えるスカイツリーで、集合住宅の間から見えるあたりが西葛西らしいとも。
 ルックスも存在感も、東京タワーの方が格段にまぶしく見えるのは、育った時代のせいかも知れません……


 大型スーパー、家電量販店、ファミリーレストラン 等々、生活必需施設の各店舗が競争意識を持つことは歓迎ですが、週末のまとめ買いによるレジの大混雑は避けられないようです(ダイエー撤退のせい?)。
 人口密度は江戸川区内第二位ながらも、公共サービスは不足気味で(区役所の出張所は隣駅、駅前郵便局も大混雑と)不便な面も。

 上はイオン(旧ジャスコ:年配者はまだジャスコと呼ぶ)最上階の倉庫のような高い天井。
 右の、高架線路下の商店街も活気がある西葛西駅開設は1979年なので、新しい町になります。


 周辺住民の多くが生活者+通勤労働者のため、重なる動線では流れに従う必要があり、慣れるのはすぐとしても、その時点でうんざりしそうです。
 2016年度全国鉄道混雑率第1位 東京メトロ東西線 木場→門前仲町間(199%)の混雑は覚悟していましたが、10時出社なのでラッシュの印象はありません。
 ですが帰宅時になると、快速の停まらない南砂町、西葛西、葛西駅の利用者は、快速をスルーして各停を利用するため、快速後の各停が混雑します。
 上左側の、押し屋+人間ホームドア(両腕を開いて電車を送り出す)人員が各駅に配置される様子から、ピーク時の大混雑が想像されます。この路線でホームドアを設置したら、いつまでたっても発車できなさそうです。


 神谷町駅に向かうため茅場町で日比谷線に乗り換えると、乗降が頻繁なため混雑は気になりませんし、変わらぬ「冷房強め」のおかげでひと息つけます。
 6年ぶりにPASMOで通勤定期を購入しましたが、ブランクに関係なく年齢が加算されるのは便利な反面、心情的には「余計なお世話」と感じたりします。

 一般に江東デルタ地帯と耳にしますが、荒川を隔て隣接する江戸川区が大丈夫なわけもなく、上の看板のように駅周辺はゼロメートル地帯のようです。
 部屋は14階建ての11階なので、直接の被害は無くても身動きが取れなくなりそうです。

 東京湾の脇に面した田町と、湾内を流れる潮風の本流が通り抜ける湾奥では、風の肌触りが違います。
 田町は運河に近いも高い構造物で遮られるためか、海風は涼やかで心地よかったが、付近の風は塩分を多く含むようで、船の甲板のようなさびを所々で見かけます。
 休日の海辺なら気にならないも、通勤時にベタっとすると気が重くなります。

 右は、奥の荒川と手前の中川放水路を仕切る堤防が終わる中川河口付近で、堤防上を首都高速中央環状線が通ります。

 下見の際、インド系住民の多さに驚き「リトルインド:在日インド人の1割(2000人)程度が暮らす」の表現に共感しましたが、数では中国系がもっとも多いそう。
 外見の特徴からインド系住民が多いと感じるも、確かに中国語の会話をよく耳にします。
 インド料理店や食材店は点在するもインド人街がないのは、IT関連会社の転勤族が多く、任期後は帰国するためらしい(右の店名は、印度+STREET+EATでしょう)。
 物価が安く、新しい町の寛容さ、インド出身者が尽力したインターナショナルスクールの設立(英語教育)が、教育熱心なインド人を引きつけたとされます。

 右は、周辺の鎮守とされる西葛西八幡神社。
 東西線の鉄橋付近が以前の海岸線だったようで、高潮・洪水から農地を守るために海を向いて鎮座しています。
 アパート付近は以前「小島町」とされる浅瀬の島だったようで、現在も区画がデタラメで歩きづらいのは、以前の地形に沿った道筋が残るためか。

 都心東側に暮らすのは初めてで、足立ナンバーの車に囲まれる地域には、アウエー感があります……


追記──桐生祥秀 9秒98!

 高校3年で10秒01を記録して以来、日本で初めて10秒の壁を破るか? と期待を背負い続けてきたが、近ごろはライバルに遅れを取る印象がありました。
 ライバルの存在が彼を奮い立たせたとしても、これからは 9秒98がライバルたちの目標になりますから、これまで以上に好記録への期待が高まります。
 スイッチを入れたのは、リオ五輪4×100mリレーの銀メダルではなく、大学最後となる大会のためらしい……