2014/04/28

隅田川の夢──東尾久(おぐ)

2014.4.12【東京都】──「隅田川を歩く_6」


より大きな地図で 隅田川を歩く を表示

隅田川堤防 尾久の原公園〜尾竹橋付近(Map)


 「悲しい色」をした隅田川流域にもこんな場所があるとは驚きました。
 ここは工場跡地(ADEKA:旧 旭電化工業)を整備した尾久の原公園に面した堤防で、隣接地は首都大学東京荒川キャンパス、東尾久浄化センター(下水処理施設)とされます。
 現在は、東京都が自由に使える区画に「理想的な隅田川の姿」を描いただけですが、こんな堤防が連なり水質が改善されれば、庶民が弁当を広げる「江戸時代のような光景」がよみがえるかも知れません(上もスーパー堤防とされるそう)。
 非常にハードルが高い「夢物語」でも、これが希望と受け止めたいところです。

 そんな意識で整備をすれば、下の構造物も隅田川とは思えない絵となります。


 隅田川流域には江戸時代から建物が密集し、流路変更や大規模工事ができないため、荒川放水路(現荒川)が建設されました(明治末期〜昭和初期)。
 この付近では、隅田川・荒川とも海から潮の満ち引きの影響を受けるため水面の高さは同じでも、両河川の堤防の高度差はこれだけあります。
 増水時は隅田川流域を守るため、上流の岩淵水門を閉じ大量の水を受け入れる必要があるので、荒川河川敷の構造は大規模なものとなります。
 また、明治末期から始まったとされる地盤沈下に気付いたのは、関東大震災後の測量時(大正末期)のため、一層荒川堤防の役割が重要視されました。

 首都防衛線に例えると、荒川の堤防が石垣で、岩淵水門が北の鬼門と言えるかも知れません……


尾竹橋通り(Map)

 右写真は、左右に走る尾竹橋通りに斜行する旧水路と思われる通りで、付近に幾筋も残される様子から、江戸時代には隅田川の水を引く水田が広がっていたと思われます(右は下地図地点)。

 荒川区内にはもんじゃ焼き店が多く「荒川もんじゃ」の自負があるらしく、あらかわ遊園付近の店のようにガキ時分から親しむ「荒川もんじゃー」たちには、観光向けの月島は「気取りやがって」と映るようです。

 付近には、地名に残らない峡田(はけた)第○とされる小学校がいくつもあるので調べると、江戸時代に上野寛永寺の寺領「峡田領」に由来するらしい。
 律儀にその名を残すとは、いい関係だったのか、完全に配下とされた地域だったのか……


追記
 New Macから見える景色_1──「デジタルカメラ」の立ち位置

 新しいMacの印象を書こうと思っていたのですが、現在もBlog文章用のワープロ状態で経験値は上がらず、2ヶ月以上経過してしまいました……

 これまで使用の自宅マシンは「iBook(G4):レジェンドながら現役」で、使用アプリケーションも旧PowerPC用なので現行のIntelマシンで使用できず、旧データも開けない異次元に飛び込んだことになります(新マシン:MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2013)。
 そんな覚悟はあっても、事前の想像が及ばなかったのがデジタルカメラです。
 2006年暮れに購入したカメラ対応ソフトが見当たらずメーカーに問い合わせると、「あなたのカメラはサポート対象外なのでApple標準のソフトを使用せよ」の回答。
 カメラ自体は8年目ながら一度の故障・修理もなく(先代のフィルムカメラは7〜8年間に3度修理し、最後は絞りがNG)愛着も感じるのに、レジェンド宣告とは……
 カメラには、大切に使えば長く使える機器の印象がありましたが、デジタルカメラとなってからは、コンピュータ業界の戦略に従うしかないようです(カメラが切り捨てられるとは思いもしなかった)。
 カメラの世界に革命が起きた、と言うよりも、デジタルカメラはこれまでの「カメラの認識」とは別の存在となった、とした方が分かりやすい気がします……

0 件のコメント: