2014/01/27

再立ち退きが迫る──国立競技場前〜青山一丁目

2014.1.12〜13【東京都】


より大きな地図で 大江戸線を歩く を表示



 築50年のアパートですから「あまり汚いとこ撮るな」と言われても、キレイな場所などありません(現在暮らす公団と同年代の建物)。
 1964年東京五輪に向けた現国立競技場建設の際、立ち退きを迫られた住民の移転先として、神宮球場等の歓声が響く場所に1961年頃建設されました。
 ですがこの地は、2020年東京五輪に向けた「新国立競技場」建設予定地に含まれ、再度立ち退きを迫られる可能性があるとのこと。
 前回五輪から50年経過し、当時の計画性を云々できない状況であれ、不運を嘆く方々には最大限のケアをすべきですが、修繕されない姿には織り込み済みの印象も……



 明治神宮野球場は「神宮外苑にある野球場」ではなく、明治神宮が所有する野球場(1925年建設)になります。以前は神聖な場所とされ、アメリカのチームを招いた試合が元で傷害事件が発生したそうで、傘を振り回すなんてもってのほか! だったようです。
 国立競技場の再開発地区から外れるも、2021年には神宮外苑再開発計画があるらしく、それまでは部分補修(この日も工事中)をしながら維持されるようです。
 現在では器の小さい球場とされますが、どっしりとした存在感は、フィールド・オブ・ドリームスをイメージするにふさわしい印象があります……



 1920年(大正9年)明治神宮(内苑)建立の後、外苑は全国からの寄付金などにより「葬場殿の儀」が行われた青山練兵場跡地に完成します(1926年)。

 外苑の主目的である、国会議事堂のような絵画館に展示される巨大絵画群は、現代の感覚では偶像崇拝に過ぎますが、戦前までの国粋主義的教育を強要された歴史を知るには格好の教材と思います(一度目にすべきです)。

 外苑の中でも、戦後米軍に接収された明治神宮外苑競技場(現国立競技場)は、返還後国に譲渡されます。
 国立競技場の移転は現実的ではないので、特定の住民に何度も不便をかけない計画にできればと思います……




 信濃町煉瓦館(1995年)は、慶應義塾大学病院の敷地に建てられたオフィスビルで、上は前面の巨大レンガ塀。
 車窓から慶應病院の様子や公明党の看板は目にしても、付近にある「創価学会村」の存在(関心もないが)は今回知ったので、外苑とは駅を挟んだ反対側は初めて歩いたようです。

 右は現役の予防医学教室(1929年建設)で、慶應病院では最も古い建物だそうです。
 建物の裏側は新宿御苑と知り、御苑側からも古い建物を目にした印象もあるので、次回は逆側から歩いてみようと思います(写真奧は、代々木のドコモタワー)。




 右の建物は、現在の迎賓館付近に建てられたものが移設され、当初憲法記念館だった施設を利用し、1947年「明治記念館」として開館します。
 現在は宴会場とされ、上の庭園の眺めが素晴らしい(上写真は日陰となり物足りなくてゴメンナサイ!)。

 ずいぶん前ですが、庭園に並べたテーブルでまさに「ビア〝ガーデン〟」を満喫した覚えがあります。
 日本のビアガーデンは都市部のサラリーマン向けに、デパートの屋上が定番となりますが、空の開けた場所で感じる風の心地よさは、ビル街で働く者のストレスを「天に向かって」発散できるような開放感があります。



 女性にはファッション誌等でおなじみでも、野郎にはまるで接点のない迎賓館の門。
 世界各国の要人おもてなしに威厳は必要ですが、グローバルな時代ゆえ、洋風に従うのではなく「和様のおもてなし」に自信を持っていいのでは? とも思います。

 皇居ランナー同様に、神宮外苑や赤坂御所を選ぶ理由は「信号待ちのないコース」のようです。
 自分を含め、部活のランニングで「信号で休める」と思ったやからは、走りたくないことでしょう。
 80歳過ぎに見えるおばあちゃんの走る姿には驚きますが、健康法としても無理をなさらぬように……


追記──マー君、ニューヨークへ!

 どこへ移籍しても活躍できると思うも、やはり人気球団へのあこがれは、イチローも一度はプレーしたいと思うほどですから「ベースボールプレイヤーの夢」なのでしょう。
 シーズン24連勝した球界の宝を手放した理由はファンの後押しではなく、球団側には選手移籍のうま味があるからなのでしょう(裏の話しは分かりません)。
 星野監督を筆頭に、みんなが応援していますから(これは彼の人徳的な面がある)、ぜひとも後輩に夢を与える活躍を!

0 件のコメント: