2015/07/27

中国人観光客にかなう者なし──秋葉原〜柳橋

2015.7.11【東京都】──「神田川を歩く_27」



秋葉原

 「クールジャパン」とは国内発信の仕掛けらしく、秋葉原を訪れる欧米人のサブカルチャー熱は継続しているようですが、いまや中国人観光客にかなう者なし!
 写真奥の「爆買い客」が団体で押し寄せますから、メイド娘の背筋も緊張しているように見えます。
 横付けされた観光バスのトランクに段ボールを積み込む様子を目にし、日本の経済成長期の明るい未来と夢に満ちた時代を経験したかった、と思ったりします。
 しかし、どのみち破綻するであろうChina Dreamを、少しでも持続させようと資源(国益)獲得をもくろむ身勝手な海洋進出は、周辺国に「盗人」としか映りません。

 下は、露天で売られるペーパークラフト。型紙はパソコンで作るにしても、凝ったデザインに感心します。



浅草橋

 明治期から人形・玩具・雑貨などの卸問屋が集まるようになり、現在ディスプレー装飾を扱う店先は年中カーニバルのようです(人形の久月は江戸期創業)。

 浅草橋駅で「ここは浅草ではありません:浅草寺の門前橋」の説明に、「何だよ、浅草じゃねぇのかよ」と逆ギレの客には、問屋街を通る浅草への道を案内しましょう。
 何たって楽しい通りですから、ディスプレーに引っ掛かって、お金を落としてくれるかも知れません。

 高架線からひさしのように突き出た浅草橋駅ホームは、下の店舗街の雨よけとなり、格好のたまり場になります。
 B級とされるような店構えでも、満足できる味や気楽に飲める猥雑さが売りのようです。

 町には中国系の人が目立つ印象があり、確かに新華僑(1980年以降に大陸を出た中国人)は多いらしいが、実態は多国籍タウンとのこと。
 交通の便もよく、気兼ねせず暮らしやすい町の選択は正しいと思います。


柳橋


 柳橋界隈には江戸中期から花街が形成されます。
 明治時代は新橋と共に「柳新二橋」(りゅうしんにきょう)とされ、往時は柳橋芸者が格上でしたが、1999年組合の解散で200年近い歴史の幕を閉じます。

 江戸時代、大名の隅田川舟遊びは贅沢三昧で、花火大会は「隅田川にとどめをさす:ここにかぎる」とされ、盛大にふるまったらしい。
 いまどきの船(右)は、隅田川遊覧船『ホタルナ』を目指すような外観で、これは屋形船? とも。
 近頃のニーズに応え、居住性が改善されたなら乗ってみたい気がします(右は浅草橋より)。

 右奥の柳橋が神田川最下流の橋となります。
 すぐ先で隅田川に合流し潮の影響を受けるため、海辺の町という印象。

 これまで「どぶ川:排水路的性格」にしか見えなかった神田川ですが、流れにまつわる歴史を学び、都市で将来のビジョン(身近な水辺の整備・水の制御には緩衝帯が必要:当たり前だが)をどう実現するかを考える、いい見聞になりました。

 神田川本流は終了ですが、次回から都市化により消えた旧支流等を歩こうと思っています。

0 件のコメント: