2015/08/31

これが日本のおもてなし──白山付近

【東京都】──「神田川を歩く_32」

 今回は、山手線内にある水源から、前回の旧谷端川(やばたがわ)同様水道橋付近で神田川に流れ込んだ、白山付近で合流する2つの旧川筋をたどります。





 江戸時代付近には一橋徳川家の屋敷があり、現在も続く当家から1989年に寄付された樹林地を整備した緑地。
 住宅地に残された森は広くないが、浮橋状の木製歩道を設置する丁重な扱いで保護されます。
 右はシンボル的なムクノキですが、周囲の木々に負けぬよう高みを目指しています。
 以前付近で、夜ごと鶏の鳴き声がする場所を掘ると金銀の鶏が出てきたそうで、その堀跡から湧き出た谷筋が「鶏声ヶ窪:けいせいがくぼ」と呼ばれます。
 ですが、周辺には同じ言い伝えが残る地域がいくつもあるらしい。




 庭木職人さんの手元を見ていると、何と、松葉を一本ずつ間引いているらしい。
 なるほど、これまで庭園の庭木に感じた細やかさは、「そこまで神経を使うの!?」という職人さんの地道な手入れに支えられていたようです。
 この姿に接し、「日本のおもてなし」を支える裏方仕事を味わうには、受ける側にも観察眼が要求される奥深さがあること、実感しました。
 継承と工夫で観る者を楽しませる姿の、何という美しさ!

 元は、元禄時代の大老 柳沢吉保(よしやす)下屋敷の庭園で、度重なる大火の被害を免れ明治期まで存続し、三菱創業者の岩崎弥太郎が購入後に再整備されます(震災・空襲の被害も無かった文化財)。
 池の湧水量減少により、千川上水(玉川上水の分水)から供給を受けるようになります。
 ここまで流れ沿いを歩いて理解できた、自然の流れとそれを補う人工上水の組み合わせによる、見事な江戸の上水インフラ整備には、感心しきりです。
 多摩川は水位が下がり水質が悪化してしまったが……


 ムシムシする暑い日でしたが、外国人観光客は続々とこの地を目指してきます。
 京都がもちろんNo.1にしても、東京の近場にも多種な観光スポットのあることが知られてきたのではないか? こちらがオススメの場所では感想を聞いてみたくなる。
 現在の目標は2020年東京オリンピックですから、その際にはもっとディープな日本(東京)を知ってもらえるよう、準備したいところです。
 ──東京オリンピックが準備段階で何度もつまずいたのは、旧時代のトップによる時代錯誤的な「一声」に振り回された結末、という気がします……


吉祥寺

 ここは、武蔵野市吉祥寺の地名由来とされる寺。
 旧所在地(水道橋付近)が大火で焼失し、住民は集団で武蔵野に移住するも寺は駒込に移転したため、住民達の要望により吉祥寺の名称とされます(神田淡路・須田町→三鷹へ移住の流れに同じ)。
 当時の幕府にすれば、下町家屋は野放し状態のため、火事は区画整理の絶好の機会だったようです……

 「吉」が笑うような寺紋は、何によろこんでいるのか? ここは曹洞宗の禅寺。


白山神社


 平安時代に現本郷付近に創建され、江戸時代に現小石川植物園→現在地と転々としますが、今回歩く2本の川筋が合流する付近の高台にあるので、当時の眺めは開けていたことでしょう(縄文海進時は春日付近まで海だったとされる)。
 毎年6月の「文京あじさいまつり」では、近くの白山公園と共に会場とされ、「歯ブラシ供養」も催されるとのこと。



 野球殿堂博物館は初めてで、「似せない」がコンセプトらしい肖像レリーフから、分かりやすそうな古田敦也選手を。野茂英雄投手など誰だか分からない!
 王さんが800本目のホームランを打ったバット等々は、確かに価値があると思うが、それよりも、高校・社会人野球、日本代表や女子ソフトボールまで、野球周辺の記録や功績を後世に伝えることで、若い芽の成長を応援する姿勢に共感します。
 「夏=野球」の印象は夏の甲子園によると思いますが、オヤジたちまで何で暑いさなかに野球してたんだろう? 汗をかいた後の「ビールがうまいから!」は照れ隠しで、「オレもまだやれる!」の夢を追っていたのでは……

 縄文時代の東京ドーム付近は浅瀬の海でしたが、後の水田に適した平坦な湿地帯に人が集まったようで、江戸時代の大火で焼失した吉祥寺+門前町はこの付近にあったとのこと。
 現在も人を引きつける周辺には、娯楽施設以外に土地が持つ「力」がありそうです……

0 件のコメント: