2016/02/15

坂との付き合い方 ──紀尾井町

2016.1.31【東京都】──「汐留川水系を歩く_3」

 四ッ谷駅に近い清水谷(赤坂)方面を歩いたので、名称由来は「四つの谷」だろうと調べると、以前の四ッ谷地区は広く「千日谷、茗荷谷、千駄ケ谷、大上谷」等いくつも説がありますが、4軒の茶屋があった「四ツ屋」説も含め、確かではないようです。




麹町

 ここは新宿通り北側の麹町にある、階段の途中というギャラリー。手前の谷は、イギリス大使館〜千鳥ヶ淵に至る神田川水系。
 付近でも新宿通りは、南北から谷が迫る狭い尾根道ですから、やはり江戸期の甲州街道整備時に土を盛ったのではないか? と(記述は見つけられず)。

 以前半蔵門に通っていた時分に、おいしい担々麺を食わせてやると誘われ、付近の店までついてきたことがありますが……
 でも、一度は感激する担々麺に出会ってみたいとも。


紀尾井町周辺

 上智大学の脇から清水谷が始まり、ホテルニューオータニ前に清水谷公園の緑が残ります。
 明治維新の立役者大久保利通は付近(紀尾井町)で暗殺されたため、公園に追悼碑が建てられます。
 紀尾井町の名は江戸時代、紀伊(紀州徳川家)、尾張(尾張徳川家)、井伊(井伊家)の屋敷があった地、に由来するそう。
 屋敷の作庭には、急な斜面もおもむきとして活用できますが、そんな場所を町にすると、突然の階段や無理矢理坂道にする箇所が生じます。旧赤坂プリンスホテルの建て替えでは、「これが現代の坂との付き合い方」と言うかように、なだらかな坂の部分まで掘り返してビルを建てていました(赤坂じゃなくなっちゃう?)……


東京ガーデンテラス(旧赤坂プリンスホテル)

 徐々に低くなる解体工法「テコレップシステム」で姿を消して(2013年7月)3年ですから、外観が出来て当然ですし、2016年夏に「東京ガーデンテラス」としての開業も迫ります(手前は赤坂見附址)。
 プリンスホテルの中でも、最高級ブランド「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」とされ、内部施設や機能は充実するようですが、外観のインパクトは旧ホテルの足元に及ばない印象を受けます。
 奇抜さではなく、高級感あるサービスの提供で、ホテルニューオータニやホテルオークラに挑むようです。


議員会館


 国会議員の東京事務所とされる新会館(2010年)は、議員事務室が旧会館の約40m²/室から約100m²/室に拡大され、国会議事堂に加え国会議事堂前駅・永田町駅とつなぐ地下通路が新設されたそう。
 また、東京23区内に自宅を所有しない議員には、相場を無視した安い家賃の議員宿舎(月額9万円程度──新赤坂宿舎周辺の民間相場は月額約50万円程度)提供に加え、国会開会中は議員会館〜議員宿舎間に専用の送迎バスが運行されるそう。
 税金で養われているのですから、戦争法案より「不誠実な態度は即失職法案(辞職ではなくクビ)」を優先すべきと感じる、近ごろの体たらくぶりです……


日枝神社

 この日は何かのご開帳があるのか、長蛇の列が社の内外に続きます。
 厄祓い(正月から節分までとされる)最後の週末でもあり、日枝神社の使いは猿とされるので、申年(さる)には特別な催しがあったのかも知れません。
 慣習が薄れたと思われる東京においても、これだけの人出とは驚きますが、信心が伝承されているというよりも、不安を持つ人が多いことの表れとも。


霞が関コモンゲート

 手前は旧工部大学校(後の東京大学工学部)の門柱? 背後は、日本最初の超高層ビル「霞が関ビルディング:1968年」で、記念碑的建物のため築50年を前に延命対策が施されたとのこと。
 以前は、大なものを表現する尺度として「霞が関ビル○杯分」と例えられ、その後継とされた東京ドームは「1東京ドーム = 2.48 霞が関ビル」とされるそう。
 われわれの世代はピンと来ますが、いまの若者には「このビル何か珍しいの?」とされそうです。

 霞が関ビル付近を含む霞が関コモンゲート(旧文部科学省、会計検査院庁舎跡地の再開発事業)のおかげか、文部科学省付近には大学のキャンパスのように、出入り自由とされる施設があり、その空気感は他の庁舎と一線を画します。
 右は、文部科学省の敷地内で発掘された旧外堀の石垣。この展示スタイルにもゆとりが感じられるのは、土地の有効活用(高層化)によるものかと。


追記──重力波の直接観測成功!

 目に見えない波動の観測は、目に見えない物質「ニュートリノ」同様に、困難な取り組みとされてきました(日本のKAGRAは後塵を拝すも、今後の協力に前向きな姿勢は素晴らしい)。
 物体周辺の空間はその重力によりゆがめられるため、物体の動きにより空間のゆがみが重力波として広がると、アインシュタインが一般相対性理論(1916年)でその存在を示すが、そこから導きだされたブラックホールという概念の受け入れを当初は渋ったらしい。
 アインシュタインの理論から100年後の実証により、ブラックホールの観測手段を手に入れ、観測可能な宇宙の現象が飛躍的に増えたことは、ノーベル賞の枠を超えているように思えるし、「アインシュタイン最後の宿題」をクリアした先には何が待っているのか?

0 件のコメント: