今回は、東急目黒線 奥沢駅付近に始まり、奥沢中学校の先で合流する奥沢支流(開きょ区間も残る)周辺を歩きます。
奥沢駅周辺
奥沢駅があるため地域の中心的な印象を持ちますが、地名由来は九品仏川水源の湿地帯で、室町時代から奥沢城(現 九品仏 浄真寺境内)があり江戸時代に新田開発が行われた、城の周辺が中心地だったようです。
奥澤神社は城の守護神「八幡神社(武家にとって武運の神)」として建立されるも、江戸時代の流行病を治したとされる「厄除の大蛇」が鳥居に祭られ(上)、「大蛇お練り神事」は東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)とされように、しっかと地域に根付いています。
右の鈴からは、神楽などで耳にする涼やかな「シャン シャン」の音が……
奥澤神社は城の守護神「八幡神社(武家にとって武運の神)」として建立されるも、江戸時代の流行病を治したとされる「厄除の大蛇」が鳥居に祭られ(上)、「大蛇お練り神事」は東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)とされように、しっかと地域に根付いています。
右の鈴からは、神楽などで耳にする涼やかな「シャン シャン」の音が……
利用する機会はなくなりましたが、東急目黒線 奥沢駅付近からは、東日本大震災の晩の記憶がよみがえります。
交通網がマヒし、勤め先の六本木から当時暮らした新丸子へ向かう途中の駅から、「間もなく運転再開」の案内が聞こえた瞬間の安堵感は忘れられません。
普段なら幹線道沿いを歩くと思うも、鉄道沿いにこだわったのは、運転再開時の空気感を共有したかったようです。
あの晩、家路を歩いた人々が体験した特殊な「一体感」を忘れない限り、よみがえる記憶は大震災被害への祈りになるものと……
交通網がマヒし、勤め先の六本木から当時暮らした新丸子へ向かう途中の駅から、「間もなく運転再開」の案内が聞こえた瞬間の安堵感は忘れられません。
普段なら幹線道沿いを歩くと思うも、鉄道沿いにこだわったのは、運転再開時の空気感を共有したかったようです。
あの晩、家路を歩いた人々が体験した特殊な「一体感」を忘れない限り、よみがえる記憶は大震災被害への祈りになるものと……
奥澤神社の弁才天は、駅南側にあった湧水池が1950年(昭和25年)に移転したもので、右は付近に健在の銭湯 松の湯。時間ですよ〜!(リンク先YouTube)って伝わる?
周辺の町並みは格子状に整備されますが、そこに斜めの道が通されます。下は、格子状の十字路に左下から右上に斜めの道が交差する六叉路。
水道道路のようですが、右奥は明治時代奥澤神社に合祀された子安稲荷神社があった「稲荷山」に通じるため、二つの神社を結ぶ参道だったのではないか?
区画を断つというよりも、斜めの道に合わせて区画されたような印象があります。
周辺の町並みは格子状に整備されますが、そこに斜めの道が通されます。下は、格子状の十字路に左下から右上に斜めの道が交差する六叉路。
水道道路のようですが、右奥は明治時代奥澤神社に合祀された子安稲荷神社があった「稲荷山」に通じるため、二つの神社を結ぶ参道だったのではないか?
区画を断つというよりも、斜めの道に合わせて区画されたような印象があります。
東急池上線 石川台駅
テレビなどで目にする、線路沿いの坂道はここではないかと初めて登りました。かなりキツい傾斜ながら猛スピードで下る母娘が乗る自転車は、「ここで発散するの〜!」の勢いですが、駅に突っ込まないように!
小津安二郎監督の映画『秋刀魚の味』(1962年)に、当駅のホームが登場することを知り確認せねばと。
思わぬきっかけが景色に厚みを与えてくれることも、散策の楽しみと……
小津安二郎監督の映画『秋刀魚の味』(1962年)に、当駅のホームが登場することを知り確認せねばと。
思わぬきっかけが景色に厚みを与えてくれることも、散策の楽しみと……
追記──稀勢の里のあきらめない勇気
前日は、深刻そうなケガを負い土俵に立つ姿を無謀と感じるも、横綱の務めを果たそうとする姿勢は賞賛すべき、と思っていたが……
負傷した体でも可能な闘い方をシュミレーションし、それを実現する精神力こそ賞賛すべきと、シビレました。まねはできなくても、多くの心に響く勇姿でした。
とにかくケガを早く治して、万全な体を取り戻されますことを……
前日は、深刻そうなケガを負い土俵に立つ姿を無謀と感じるも、横綱の務めを果たそうとする姿勢は賞賛すべき、と思っていたが……
負傷した体でも可能な闘い方をシュミレーションし、それを実現する精神力こそ賞賛すべきと、シビレました。まねはできなくても、多くの心に響く勇姿でした。
とにかくケガを早く治して、万全な体を取り戻されますことを……