2017/04/24

砂浜に誘われて──大森

2017.4.15【東京都】──「内川を歩く_2」

 2週間前、桜まつり会場とされた馬込桜並木通りの桜も散り、日常を取り戻した光景に接すると、地域生活にもメリハリが重要であると実感します。



新井宿(あらいじゅく)

 大田文化の森(大田区役所跡地→蒲田に移転)付近に残る旧新井宿の地名は、鎌倉時代の古東海道(平間街道)に由来するもので、いまも健在の「旧街道のプライド」により、道筋に存在感が残ります。
 明治期の鉄道開通後、大森駅周辺の眺望のいい丘陵地に建てられたホテルは人気の名所だったそう(大森駅の陸側は丘陵地に接すること、初めて知りました)。
 一方、海側に広がる農地には旧六郷用水(狛江市付近の多摩川を水源とし世田谷区〜大田区に至る用水路)が引かれるなど、恵まれた地域の印象も東海道筋のおかげか?
 右は付近の障がい者総合サポートセンター。


JR鉄橋下の私設通路


 上は、JR京浜東北線 大森~蒲田間の内川に架けられた新井宿第1号橋りょう
 鉄道開通時の低い盛り土に架けられたので、線路下の通路は川面側に下って通されます。海水の影響を受ける場所に低い通路を作って大丈夫? との施設は、線路を渡る道が少なく不便解消のために作られた私設通路とのこと。
 「事故・ケガは自己責任で」と、安全性に問題があっても通路が撤去されないのは、パイプで組んだ仮設施設(恒久施設ではない)のため、黙認しているのか。
 身を屈める必要はあっても、近隣住民には欠かせないアンダーパスのようです。

 鉄橋下流側が幅の広い川面となるのは、工場が並ぶ地域で必要とされたのか。
 付近で普段利用するクリーニング店の施設を目にし、冬物を出さなきゃと……




 埋め立て整備された、大森ふるさとの浜辺公園周辺の海では、江戸時代から海苔の養殖が盛んでしたが、多くの船が係留された運河の貴船堀も埋め立てられ、細長い公園とされます。
 海苔漁師も海の民なので、陸で生業を持つ者は付近の香り(生活臭)に違いを感じます。それは海を異界と感じ、境界の浜辺に関心を持つことにつながりそうです。

 下は安全祈願する漁船の係留場ですが、用途の違いから漁船より右のレジャーボートの方が大きかったりします。





 ここは、内川の河口周辺を埋め立てた砂浜ですが、洪水時は内川に下水流入のおそれがあるため遊泳禁止とされます。雨水等が集中する下流域の下水インフラ整備は大変そう。
 その代わり? シーカヤックやカヌーの体験メニューは、波が穏やかな海なので気軽にチャレンジできそうです。


 海岸の正面には倉庫が並ぶも、開放感から「海に行こう!」と若いグループ(高校生)が集まり、「浜辺」の名称は年齢の高い世代にもなじむためか、幅広い年齢の方が訪れています。
 2017年4月東京初の常設型ビーチバレーコートやフットサル場がオープンし、水辺を生かしたスポーツの拠点を目指しており、ライバルはお台場か? ベトナムからビーチバレーコートの白砂(粒子が丸く細かい)を輸入する、気合いの入れようです……


追記──弾道ミサイル落下時の行動について

 日本政府が示した、身を守るための方法

 できる限り頑丈な建物や地下街などに避難する。
 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

 窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

 を読んでいると、(役に立たない)防空頭巾をかぶる間もなく被爆された、広島・長崎の方々の無念さが去来します。
 有事をシュミレーションした結果、つまるところ「人の命は運に左右される」ことを覚悟しておけ、という結論のようです。国が示すべき内容とは思えないが、これがアメリカの「GO !」を抑止できない場合の最善策ということか?
 ですがこんな状態が続けば、次第に政府の指示に従順になるかも知れないとの、おそろしさを感じます……

0 件のコメント: