2018/02/26

地下鉄は身近なれど……──葛西

2018.2.3【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_1

 江戸川区内はおおむね歩き、何だかなぁ〜の様子が分かったので、今回からほとんど初めての東西線 西葛西駅から下り方面を歩こうと思います(葛西は江戸川区ですが地下鉄博物館があるので)。



 葛西にある美術館とはどんなものかと足を運ぶも休館。地元出身の建築家 関口雄三氏の「子供たちに気軽にアートに触れて欲しい」との思いにより2001年に開館。
 常設展示される彫刻家 柳原義達氏の作品は、鳩やカラスの彫刻が有名なのに、全然違う写真を撮ってしまった(右)。カラスの巣にも見えないし……
 周辺には関口氏の手によるのか、チラホラとデザイン性を感じさせる建物がありますが、あまり個性が過ぎると落ち着きのない町になりそうとも。




 1986年葛西駅高架下に開館した地下鉄テーマパーク(?)の入口は改札になっており、腕に覚えのあるOB(?)が切符(入場券)にハサミを入れてくれるが、現役時代(高度成長期)のノリはなく、確実さ第一の手さばきに。
 ガキ時分、リズミカルに改札鋏を鳴らしてハサミを入れる姿がカッコ良く見えましたが、中にはリズムに酔っているのか「早く切ってよ!」という駅員もいましたっけ。切り損じもご愛嬌で、自動改札と比べればゆるい時代でしたが、自動改札の警告音って、通勤客をイライラさせようとする効果音のように聞こえます。
 上は丸ノ内線一号車、下は日本初の地下鉄銀座線車両。


 地下鉄限定の博物館(新幹線はない)って人気あるの? と思うも、付近は地下鉄しかない土地柄で身近なこともあり、女の子たちの食いつきもよさそうです。親にとっても「きょうはここで」と安心できる施設(入館料 子ども100円)なのでは。
 人気の運転シュミレーターには行列ができており、地下鉄なのでトンネルを走り続けますが、乗車時には気付かない起伏が見て取れるのは楽しそう。
 ガキ時分に心躍らせた模型電車が動くパノラマコーナーは、地下鉄を意識した構造物が多いため見通しが悪く、どの路線を説明しているのか分かりにくいと。
 地下鉄は身近なれど、東西線も利用者数が輸送能力のキャパを越えているように……


 上は、副都心線建設に使用されたシールドマシン(トンネル掘削機)のカッターディスクですが、以前見た首都高速 山手トンネルで使用されたマシンは、もっと複雑だった印象があります。副都心線沿線ルートの地盤は軟らかかったのか。

 ガキ時分、車内の床は木製でしたが、都心の地下鉄はスマートな仕立てに見えます。
 神奈川県を走るローカル路線の床板は、レールの枕木を薄く切り油をしみ込ませたような姿で、すり減った部分ではネジが頭を出していました。
 後年、鋼板上にシートを貼った床が登場し「何て柔らかな床!」と驚きましたが、新しさばかりに関心が向いていた時代には、木のぬくもり云々という感性は持っていなかったように……





 ゾウや獅子の装飾がある鐘楼に引き寄せられます。江戸時代の建築物が当時の姿で残るのは(1984年解体修理)、震災や空襲の被害を受けなかった環境のおかげと。

 永代通りは、皇居大手門前の大手門交差点から江東区の清砂大橋(荒川)西詰交差点に至る道路で、その東側(埋め立て地)に延伸された清砂大橋通りは、現在右の旧江戸川手前が終点。時期は不明だが、カメラ背後の旧江戸川に架橋計画(仮 堀江橋)はあるらしい。
 一般的に埋め立て地間を結ぶ橋は少ないため散策しづらいし、東京都・千葉県の県境で双方に住宅地が広がる地域ならば、災害避難路確保のためにも早急に造るべきと。


 旧江戸川を航行する小型タンカーは、波の影響が少なく、水深が浅い環境向けの設計らしいが、満タンの荷を積む姿は小型ボートの波でもかぶりそうと。
 川沿いの立地に固執する工場は効率が上がらないように感じるも、内陸地の雇用を支えているため、一概に海沿いに立地すべきとは言えないと。


追記──美しさが生んだ速さ(スピードスケート女子団体パシュート)

 研究により提案された理想型を肉体で実現できれば、成績と共に美しさを放ちますが、団体競技の滑りをシンクロさせるまでには、どれほど時間が必要だったか?
 リオ五輪 陸上競技・男子4×100mリレーのバトンパス同様、Japan Specialtyという武器を備え高みに挑む姿は、国民の心をしっかりつかみました(芸術点をプラスしたい!)。アスリートとして、高木美帆の飾りっけのないストレートな姿勢こそがカッコいい! と。

 今大会の成績は素晴らしかったし、メダルに届かない選手にもベストを尽くした姿を多く目にできたので、とても盛り上がった印象を受けました。
 彼らの奮闘を東京オリンピックへとつなぐために、助力できることがあればと……

0 件のコメント: