2019/05/27

行事が告げる季節感──京橋

2019.5.11【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_25

 日本橋が架けられた江戸時代の下町は神田・日本橋・京橋だけとされますが、町の名は明治期に誕生した京橋区(銀座・築地・佃島等を含む)で広まったそうです。


 右は、旧ブリヂストン本社ビル(ブリヂストン美術館)跡地に建設中のミュージアムタワー京橋(アーティゾン美術館)で、奥にはこれより高いビルが建設中。
 休館前のコレクション展に足を運ぶも、大混雑で諦めたことがあり、2020年開館後もしばらくはゆっくり観られないかも知れません。写真で目にするような絵が数多くあるので人気は当然とも。
 美術館に気後れせずに入れるようになったのは、高校時代の課題で見学に来たおかげと感謝しています。

 手前は旧ツムラビル(津村順天堂)建設時に設置されたキリン像で、キリンは漢方の王様とされるらしい。

 京橋の由来は想像通り、東海道起点の日本橋から「京へ上る最初の橋」によりますが、埋め立てられた京橋川には首都高速が通されています。橋の欄干に擬宝珠(ぎぼし)があったのは日本橋、京橋、新橋だけで、幕府の京都に通じる道への配慮のようです。

 江戸初期の日本橋・京橋周辺には、同業種を集めた職種名を持つ町が城下町(下町)として整備され、京橋川沿いには材木や竹を扱う職人が暮らしました。
 明治期に日本橋の古美術商が評判となったことから、道具屋から美術商となる者が軒を連ね、日本橋〜京橋に続く骨董通りを形成し現在に至ります(右はまたシブ過ぎと言われそう)。

 右は「どれでも7,000円」と階段に絵を並べるギャラリー(?)。売る側もプロなのに、叩き売りの中にお宝が隠れていたりするいい加減さと、価格設定の不透明さが美術品の価値(幻想)を維持しているようで、相場の裏付けが理解できません(株価動向の「気分」的なもの?)。

 ビジネス街の夜間人口は減る一方としても、2017年京橋全体の人口が299人とは驚きました。地域の消防団に居住者はいないため不測の事態に何もできず、防災訓練も企業主体で行われるらしい。
 これでは祭りに担ぎ手の助っ人が必要になるのは当然かと……

 江戸時代から大相撲開催前日には、太鼓を打ち取組を知らせて回る「ふれ太鼓」がひいき筋を巡回してきたそうです(下)。正装で挨拶を受ける姿には、祭事(奉納行事)の使者を迎えるような姿勢が感じられ、大相撲を季節の行事として受け入れる生活の暦が、現在の都心でも受け継がれているように。横綱 鶴竜の名しか見当たらないのは、白鵬が休場の告知らしい。
 ここは旧片倉工業本社ビル跡を再開発した東京スクエアガーデン(2013年)で、片倉工業は富岡製糸場の建物等を富岡市に寄贈した会社。

 右は旧京橋近くの竹河岸通りの年代を感じる建物。


 右の明治屋京橋ビル(中央区指定有形文化財)は、再開発された京橋エドグラン(2013年)の一部として改修されました。明治屋からはジャムしか思い浮かばず、以前三ツ矢サイダーを発売していたそうですが、どちらもかなり前にお付き合いはなくなりました。

 人の出入りが多い場所なのでしばらく待ちましたが、身動きせずスマホに集中する女性の様子から、いまどきは待ち合わせに遅れても心配する必要はなさそうとも(ずーっとこの姿勢のままです)。

 付近の目印となったのは、常々「この場所にふさわしくない」と眺めていた「スーパーホテル」の看板でした……

2019/05/20

八重洲は後回し?

2019.5.3【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_24

 東京駅の駅舎は、江戸期から繁華街のあった八重洲側ではなく、皇居と向かい合う丸の内側に建設され、その後しばらくの間は改札もありませんでした。



 日本銀行脇にある常磐橋(ときわばし:都内に現存するもっとも古い石橋)は、東日本大震災の被害を受け現在も修復中(2013年〜17年完了予定も19年10月に延伸)のため、まだ姿を見られません(地盤が悪かったのか?)。付近に道路橋の常盤橋が架けられ、歩行者専用の旧橋の漢字は「常磐橋」とされます(読みは同じ)。

 隣接地(線路東側にも大手町がある)では、大手町二丁目常盤橋地区再開発事業の地上61階、高さ390m(日本一)ビルの工事中ですが(メインビルの工事はまだ先)、日本最初の超高層ビルとされた霞が関ビル(地上36階、高さ147m)の倍の高さなのにインパクトを感じないのは、自慢できても魅力ではなくなったためかと。上は、大丸から丸の内方面。


 東京駅は、丸の内口に皇居へと続く行幸道路が整備され、反対側に雑然とした八重洲繁華街があることで、トータル的にバランスが保たれる印象がありましたが、丸の内側再開発に目処が立った時分に八重洲側のヤンマービルが消えた光景を目にすると、「後回しにされただけ?」と、優先度の格差を感じたりします。
 上の八重洲口グランルーフの地には、以前大丸が入る旧鉄道会館ビル(東京駅八重洲口駅ビル←リンク先写真が懐かしい!)があり、東京駅のシンボル的な印象がありました。
 下は、ヤンマー東京支社ビル跡地に期間限定(2019年4〜10月)でオープンしたTHE FARM TOKYO で、空が少し広くなった八重洲を楽しむ場所のように。


 明治時代の地図(中央の八重洲橋が八重洲中央口前交差点付近)から、外堀を挟んだ丸の内側の旧大名屋敷の広い区画と、八重洲側の庶民が暮らす狭い区画の格差から、再開発の困難さが見て取れます。
 八重洲側の駅周辺だけが先行して再開発されたのは、丸の内駅舎+駅前広場リニューアルに合わせて、背景の古い建物の「汚れ消す」ためとも。八重洲側の再開発計画はいくつもあるようなので、見納めは早めの方がいいかも知れません。

 同地図で旧常磐橋が外堀内の堤(人工物)に架けられる様子から、やはり地盤がよくなかったように。

 付近や有楽町周辺では、各地方から直送される地の物を扱う居酒屋を多く見かけますが、焼き魚の匂いに誘われ九州 五島列島の店に。
 九州の醤油には個性的なものが多く、「あご(トビウオ)だし醤油」を口にした瞬間、五島の方には申し訳ないが屋久島の空気感がよみがえりました(以前は毎日鯖ばかりでしたが、もう捕れないらしい)。近所ではおいしい魚を食べられず、久しぶりにズドンと主張する魚の風味を口にし、初体験の島が浮かんだように。
 右はからくさホテルの外壁(チェーンホテル)ですが、唐草模様って昭和を最後に遺産となったように。

 以前の八重洲町は丸ビル南側の地域でしたが、1954年町名変更で丸の内を追われ(東京駅は丸の内)、外堀通り沿いの細長い地域とされます。東西の幅は狭いため、歩くうちに日本橋に入ってしまうので混同してそうです。

 八重洲地下街は1958年開業から拡張されてきましたが、とても分かりやすい印象があります(出口も大体の見当がつく)。また地下街の下に地下駐車場があるため、駅前や八重洲通りの分離帯に換気塔が並びます。
 八重洲では前述の旧鉄道会館ビルと、下の換気塔が昭和のイメージとして残りますが、ここは八重洲ではありません。


 八重洲口の東京駅高速バスターミナルからは、各地に向けてひっきりなしにバスが出て行きますが、そこに並ぶ人たちも途切れないのはさすが東京駅(再開発で新ターミナルができるそう)。
 と思ったが、ここ以上に新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)は大変な混雑で、待合所に人が入りきれないとのこと。いまどきは外国人旅行者も安価な交通手段として利用するため盛況なようですが、運転手争奪戦のしわ寄せが弱小会社に集中してしまうと、事故はなくならないように……

2019/05/13

下町色残る日本の中心地──室町

2019.4.27【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_23

 三井グループは総本山である地下鉄 三越前駅周辺の足場固めに余念がないようですが、江戸っ子たちは狭い土地ながらも、流行りに敏感なフットワークで奮闘しているように。


 徳川家康は江戸時代、日本橋を五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点として周辺に人・物資を集め日本の中心地としますが、もてはやされた京都へ向かう東海道側は日本橋の町名でも、北側の土蔵(室)が立ち並んだ地域は室町とされます(京都の室町にならったとも)。現在では橋を中心とした一帯が日本橋とされますが、江戸時代は「ウラ日本橋」的なイメージだったようにも。
 現在の中央通りは上下水道整備のため、本郷台地(神田 昌平橋付近)から江戸前島の尾根上を新橋まで通された通り町筋(とおりちょうすじ)に始まり、日本橋以西は東海道となります。
 右はベトナム料理店のランタン。


 中央通りを挟み三越の反対側には以前からの狭い区画が残され、戸口が向かい合うような路地に飲食店が軒を連ねる、のんべえワンダーランドのような迷路が健在です。付近には江戸期から日本橋魚市場があったため人の出入りが多く、市場関係者相手の店舗が相当数並んでいたことと(市場は関東大震災を受け築地へ移転)。空襲で焼け野原となるも戦後復興で区画整理をせずに整備を急いだのは、中心地の繁華街復活を早期にアピールするためか?
 近頃は、店主の代替わりに伴いオヤジの聖地は衰退する一方で、キレイ目な店では土曜の昼どきに若い女性やアベックの行列を見かけますから、いまどきの日本橋ブランドを活用する店が増えているようです。


 上のコレド室町(三井不動産等が主体)の仲通りは右の福徳神社参道とされ、ビル群の谷間にある憩いの場に隣接する社への参拝客も増え神様も喜びそうですが、ここは安息の地となるのだろうか(以前はビルの屋上暮らしもあったらしい)。
 コレド室町にシネコン(TOHOシネマズ)が入るのは、日本橋には映画を観るためにわざわざ足を運ばせる魅力があるとの考えなのでしょう。日本橋の映画館は平成元年に閉館した三越映画劇場以来。
 COREDOは英語の「核:CORE」と「江戸:EDO」をつなげた造語で、意味は通じなくても覚えやすければいいようです。

 日本橋川以北は神田明神の氏子地域(丸の内・大手町も含まれる)なので、飾られる提灯は神田祭(5月9〜15日)のもの。日本橋を境に神田明神と日枝神社(赤坂)の氏子地域が分かれるのは、京都側とその反対側という線引きによるもの?(神田明神は伊勢神宮、日枝神社は大津 日吉大社がルーツ)

 右はうなぎ割烹 大江戸の玄関で、土曜限定の「いかだ」(1匹を切らずに焼いたものを重に乗せるので、端がめくれ上がる!)の案内が出ています。以前何度かご馳走になりましたが、自腹で食べられるのは何年先か……(ふっくら、やわらかな食感でした)


 上は5月11日神田祭の神幸祭(しんこうさい)「一の宮鳳輦(ほうれん)」巡行の様子。この祭は家康が関ヶ原合戦の際、神田明神に戦勝祈祷を命じ勝利したことから、盛大に行われるようになったとされます。
 神輿を担ぐのではなく山車を引く巡行のため、行列が間延びしても10分程度で通過しますから、交通規制ではなく交通整理で対応しています。三越周辺では道路脇に人垣ができる人気ぶりで、現在も下町時分の心意気を持つことをアピールするには絶好の行事と。
 行列に参加する馬と乗り手は相馬野馬追関係者に依頼するようで(マイクロバスが待機)、人混みに慣れた馬・人を手配する配慮はさすがと。

2019/05/06

「10連休」は最強の呪文──葛西臨海公園

2019.4.28【東京都】

 日本全体がこれほど浮かれた気分になるのは初めての経験という気がします。おそらくTOKYO 2020でもここまでの高揚感は生まれないだろうと。


 「10連休」の言葉には「言った者勝ち」的な力があり、「もちろん休みます!」「国民の権利ですよね!」など、日の丸を後ろ盾とした(?)強気な主張のため受ける側は窮してしまい、その言葉が発せられる前に釘を刺さねばと腐心された方も多いのでは?
 休むためなら前倒しの仕事がきつくても我慢できますが、休日だから働く人(繁忙期)、休めない人、休みたくない人もいますから、今回のような祝祭であっても分散して休めるような受け皿を用意すべきではないか(混雑を避けられれば遠出も選択肢になる)。
 とはいえ、機を逃すと休めないのも確かで、「10連休」という呪文に乗っかった方も多いのではないか……

 葛西臨海公園の海辺には、渚橋(右奥が橋の支柱)を渡った沖に葛西海浜公園の人工干潟があります。荒川と旧江戸川の河口に広がる三枚洲とされる干潟を整備し、「西なぎさ」は出入り自由ですが、陸地とつながらない「東なぎさ」は立入禁止の自然環境保全エリアで、2018年ラムサール条約湿地に登録されました。

 手前のテントはバーベキュー場の炊事場で、これからの季節はにぎわいそうですが、駐車場からは丘を越える必要があり、ちょっと遠いかも。
 ランドマークの観覧車(日本で2番目の大きさ)が、砂浜を転がってきそうなところが臨海公園らしさと。


 中学・高校生時分に10連休があったら何をやってただろうか? ずっと遊べるほど小遣いはないので、仲間と海辺へ繰り出してはしゃぐのは現実的な選択とも。
 先生たちも、明確な目標を持つ部活の顧問以外は休ませてあげたいと思うも、家で残務作業をしているかも……
 この浜辺で潮干狩りは可能ですが(無料)、自然のままで貝をまいてないためほとんど採れないらしい(「アサリはほとんどいません」by 東京都公園協会)。

 下は、ビーチ・フラッグスのような遊びをする様子で、われわれの時代にそんな遊び方はなかったが、男はどうして砂浜を走りたくなるのだろうか……


 隣接地にTOKYO 2020で使用されるカヌー・スラロームセンターが整備中で、注水が始まってもまだコンクリートがむき出しらしく、試運転というところか。
 競技内容は知らないが混雑しても歩いて行けるので、ここで五輪競技を観戦しようと考えています。せっかくなので近々始まる予約受付から参加したいと。

 右は外国人の集団がパラシュートのような大きな布で遊ぶ様子で、収納場所を考えてしまう日本人には発想できない遊びのように。
 下の荒川最下流に架かる荒川河口橋は、海風をまともに受けるのでJR京葉線がよく止まるのも仕方なさそう。


 平成生まれのファミリーが、令和天皇の即位を祝う一般参賀に「子供たちの時代の幕開けを見せにきた」と、新しい時代への期待を語っていました。評価は別にしても、負のイメージを持たない平成世代は素直に希望を抱くことができるようです。
 われわれが引きずってきた昭和の陰は過去のものとし、新しい時代を迎えることが「いい時代の積み重ね方」となり、未来への希望につながることを理解できた気がします……