2020/02/24

昭和の商店街を思い出す──十条

2020.1.25【東京都】

 車窓から見かけた雰囲気がいい感じで、歩いてみたいと思っていましたが、ようやく足を踏み入れました。



 上は、旧中山道沿い(板橋本町)にある縁切榎の絵馬(悪縁を切り、良縁を結んでくれる)で、本棚のように行儀よく並んだ背表紙(?)にも文字が見られます。この日も10分程度の間に4人が訪れる人気ぶりです。

 右は2009年竣工の帝京大学病院で、1階には小さな商店街(コンビニ、カフェ、レストラン 等)がありますが、確かに大きな病院+大学には必要かと。
 かつて付近に加賀藩の広大な下屋敷があったことから、加賀・金沢の名前が多く残る地域で、子どもを撮りたかったこども動物園は、改修のため休園中でした。

 十条駅前に広がる十条銀座商店街は、いく筋もの通りに伸びるアーケードに200軒もの店舗が軒を並べます。とても活気ある商店街なので人出も多く、歩くだけでも楽しくなりますが、おしゃべりも楽しいらしく「道の真ん中で盛り上がらないで!」の光景に、昭和期の元気だった商店街を思い出します。
 つながっている横丁の飲み屋街を含め、全体で「十条銀座」の看板を守っているように見え、小さな店舗が肩を寄せ合う商店街では、団結力によって活気が生まれる様子がよく分かります。

 以前の赤羽線(現在も池袋〜赤羽駅間の正式名称)は埼京線とされますが、1885年(明治18年)開業の赤羽駅〜品川駅間の品川線が、山手線西側の起源となります。右の十条駅や板橋駅にローカルな印象が残るのは、メインルート(山手線)から切り離されたためかと。記憶にある赤羽線は黄色い車体で、ラッシュ時に大混雑する映像を見た覚えがあります(現在の埼京線と変わらない…)。
 大きな通りはないが高架計画があるらしく、周辺には計画反対ののぼりが見られます(JRは土地の有効活用を狙うのか?)。ホーム脇に踏切のある光景(柵がないのでよじ登れそう)も見なくなったと、郷愁に浸るばかりでは町は発展しないし、いずれ住民の要望が高まることに……


 上は、十条駅から京浜東北線 東十条駅に向かう演芸場通りにある篠原演芸場。通り名とされる施設は、大衆演劇専門の芝居小屋としては都内でもっとも古く(1951年)、梅沢富美男、早乙女太一も出演するため、初心者でも入りやすいらしい。月替りの芝居+歌謡・舞踊ショー(3〜4時間)が1,700円とのこと。
 なぜこの町に大衆演劇が根付いたのかと驚きますが、将来(現在)も庶民の町であり続けるとの予見は見事に的中しました。暇つぶしに小遣い程度で観られる庶民の娯楽ですが、熱烈な追っかけもいるんですよね……

 十条の名称由来は古代の条里制(土地区画制度)によるもので、東十条駅東側の低地に耕地が広がり、集落は高台を通る旧鎌倉街道(日光御成道)沿いに発展しました。
 京浜東北線 上野〜赤羽間は武蔵野台地の縁沿いを通るため、東十条駅から高台方面に帰る方は、急な坂道を登ることになります。
 その途中に、いっぷくできる(?)飲み屋が並び、その中にポツンとオーヴェルニュ料理(フランス)専門店があります。立地にこだわらないのは、「田舎料理」とされる飾らないスタイルのためか?


追記──息苦しさを覚える電車内の空気

 混雑する電車は慣れていても、近頃の電車を降りた瞬間の「フゥー」という開放感には、これまでとは違う安堵感を覚えます(周囲もそう見えます)。厳粛さにも似た緊張感漂う通勤列車を利用するだけで、体調を崩しそうです。
 せめて普段の痛勤列車に早く戻すためにも、みんなで感染拡大防止に努めねばと……(手洗いの回数は普段の倍以上に増えました…)

0 件のコメント: