2015/06/29

教会と結婚式場の違い──目白台

2015.5.30【東京都】──「神田川を歩く_24」



日本女子大学

 日本最初の女子高等教育機関として、1901年(明治34年)大隈重信、伊藤博文、近衞篤麿(学習院院長)、西園寺公望(文部大臣)、渋沢栄一、岩崎弥之助等の支援+三井財閥の土地寄贈など、当時のオールジャパンにより設立された教育機関です。
 「良妻賢母」でなく「欧米の貴婦人と対峙できる日本女性の育成」を目指したのは、日本の男はジェントルマンを気取るだけと見透かされたからでは?

 右の成瀬記念講堂は図書館兼講堂として建設されますが、ステンドグラスのある内部はスゴそう!(未見)


目白台運動公園


 「文京区目白台」「田中」の表札がある目白御殿(現在は御殿じゃない?)に隣接するグラウンドには、天然芝のまぶしいグリーンが広がります。
 田中角栄没後、娘の真紀子が相続税として物納した土地が、国から文京区に売却され公園として整備されます(2009年)。
 角栄氏には、錦鯉を泳がせる池より、走り回れるグラウンドの方がどれだけ健康的な活用法か見せたいし、現在政治家だったら何を考えるか、聞いてみたい気もします。


カトリック東京カテドラル関口教会

 「カテドラル:司教座聖堂」とは、教区内の中心教会にある聖堂のことで、世界史授業の「司教座都市:荘園から人や物資が集まった中世の都市」は、かすかに記憶があるような……
 建物の設計は広島平和記念資料館代々木第一体育館東京都庁等を手がけた丹下健三(カトリック信徒)。
 宗教施設ですからスピリチュアルなデザインは当然ですが、魂が吸い取られそうな光景に、不信心者は「ステンドグラスがキレイ」で十分ではないかと思ってしまいます……


蕉雨園〜芭蕉庵


 上は、講談社 野間記念館脇で塀の外から見かけた蔵(未入館)。神田川方面には、一般公開されない蕉雨園(見事な建造物や木々を塀の上からのぞき見るのみ)があり、境界が分からないと思ったら講談社の所有物。

 右は、松尾芭蕉が神田上水改修工事に携わった際に暮らした芭蕉庵にある、名の由来とされる芭蕉の葉
 
 脇を通る胸突坂(名の通り下りでもつま先に体重がかかる)を挟んだ地に、水神社永青文庫(旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料の展示・研究施設:下)があり、じっくり回れば一日過ごせそうな界隈です。



椿山荘

 この日は日柄が悪いのか結婚式は少ないも、「♡型」の目をした下見カップルの女性を多く見かけます。
 日本人が教会から連想するのは「結婚式場」で、求められるバージンロード(未見)、石造り的な鐘の塔と、ライスシャワーを受けるテラス(階段)を備える施設は、式場には必須です。
 和・洋「どっちにしようかなぁ〜」にも対応できる庭園の設計など、「お気に召すまま!」と商売に徹するところはさすがメジャーどころで、要は「ハレの気分を感じさせる場所」でいいんですよね?


追記──「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番」って?

 民放のテレビ局には効きそうですし、それでひるむ出版社にはジャーナリズムを語る資格はありません。ですがその裏を読むと、広告料とは別の収入で運営するNHKには「すでにくさびは入っている」とも受け止められます。
 加えて、沖縄の状況を「左翼勢力に完全に乗っ取られている」との認識が自民党若手議員にまかり通るとすれば、自民党内に沖縄軽視を助長する空気の存在が感じられます。
 琉球新報沖縄タイムスの独立性(ヤマトに組しない)が気に入らないとはどういうことか?
 民主党政権時に、希望を抱くも完全にバカにされ、自民党に対しても、もちろん期待できないことをダメ押しされ、沖縄のアイデンティティーを守るには「独立しかない!」ことを再確認します。台湾と同盟を結めば軽視できない存在になりますし、日中双方から飛び出した地域の結束が、緊張緩和の要石となるかも知れません。


追記──ギリシャ財政破綻の崖っぷち

 日本では、国民の意思を確認することなく「戦争法案」の審議が進められますが、ギリシャは逆に、財政緊縮策反対の声に選出された政府が、政策の判断を国民投票に「丸投げ」しようとしています。政治の基本とは? に回答できない連中による国の運営が、世界を揺るがしかねない時代であると理解しているのか?
 コツコツまじめにやっていても、影響を受けるのは庶民ですし、国の舵取りをする政治家の未熟さが世界に影響を及ぼす例とならないことを祈ります……

0 件のコメント: