2015/09/28

ジジイがカッコイイ!──根津神社例大祭

2015.9.19【東京都】──「神田川を歩く_36」

 旧谷田川旧藍染川と呼ばれる付近(現在暗きょ)で、根津神社例大祭に遭遇します。
 神輿を担ぐ原動力となる、沿道の人々が作業の手や足を止めて注目する視線が、担ぎ手を「熱くさせる:木を登らせる?」様子が見て取れました。





根津神社例大祭


 2人連れのジジイがカッコイイ! 目指す「粋」とはこんな姿か?
 旦那衆のゆとりあるまなざしが、同伴のビシッと着物で決めたどこぞの女将(?)の心をつかむのでしょう。
 右の「祭」を背負うのが親分格で、「千駄木」を背負う左は取り巻きのように見えますが、幼なじみ的な「マブダチ」としたら、男にとって最高の「ツレ」ではないか?
 男のかっこ良さとは、包み込むような「懐の深さ」がジワッとにじみ出す、貫禄や存在感に違いない! いまからそんなジジイを目指しても、間に合いそうにありません……
 根津神社は1900年前、日本武尊(ヤマトタケル)が建立したと伝わる古い神社で、明治維新で明治天皇が東京に移った際、国家安泰を祈願したとされます。
 境内にはツツジの名所があるなど、格式は高そうでも敷居の低い印象があり、馴染みやすい社と感じます。

 祭のファッションが、男「祭」、女「花と蝶(帯)」など、纏う物が違う時代は役割も明快でしたが、「祭の血が騒ぐ」女性陣は「華神輿(女神輿)」を担ぎ町内を練り歩きます。
 近ごろの子ども神輿の「ファミリーで参加を!」には、若い担い手を確保したい営業的な姿勢が感じられますし、肩で風を切るばかりではいられない現実があるようです。

 秋祭の浴衣は黒地が決まりなの? 夏祭とは別に用意するとしたら、それこそ粋な下町娘と……

 祭では、文京区指定無形民俗文化財「三座ノ舞」が奉納されます(右は「天祖降臨」)。
 内容を理解できないわたしは外国人旅行者同様、踊りに対する表面的な拍手しか送れません。
 実家近所の小規模な神社には、神楽殿の代わりに体育館の舞台のような、イベントスペースがあります。
 そんな施設なら格式を問わず、子どもたちの出し物なども披露できますし、初詣ではおばちゃんたちが大正琴の演奏で迎えてくれます。


 今年は大神輿巡行が行なわれる「神幸祭」でないため(本祭は4年に一度)、盛り上がりはイマイチらしい。
 ここの巡行では本社神輿を台車に乗せて練り歩き、宮入りの際だけ人が担ぐらしい。その後の連合渡御で、9基の町内神輿が不忍通りを練り歩き盛り上げるそうです。
 神幸祭で、付近の町中がそわそわする気分を体感してみたいと……

 氏子町同士が競い合う祭の仕切り方から、和を重んじる国らしい「配慮」が伝わりますし、その取り決めに従い粛々と行事を進めていく行儀よさ(ある種のかっこ良さ)に、この国の「美学」を見るような気がします。
 「しきたり」の表現を使いたがるのは、和を乱さないための警告と受け止めます。
 無関心者をのぞき、この場に集った人々の心がつながることを、みんなで祈る催しとして続けられますことを……



 右は根津神社表参道口前にある、ヨーロッパの絵本や、日本の古本、文具、ポストカード等を扱う店舗。
 わたしが入っても「ふ〜ん」で終わりそうですが、門前町の空気に違和感なくなじみます。
 母体は一旗揚げようと六本木で開業しますが、ネット販売が好調なのか、拠点を下町に移し落ち着いたようです。
 アンティーク雑貨類を扱う店は、六本木より静かな町の方がふさわしいようにも。



 地下鉄千代田線根津駅から弥生坂を上った周辺で、1884年(明治17年)弥生式土器が発見されました。
 付近の地名が時代名称とされるも、現在の東大周辺からは弥生時代のイメージは浮かびません。遺跡が多数発掘された飛鳥山周辺の景色ならイメージしやすいか?

 付近の弥生美術館に、竹久夢二美術館が併設されます。
 夢二の絵は好き嫌いは別にしても、一目で彼の絵と伝わりますから、後世に認知される成功者と言えます。
 怒られるかも知れませんが、面長の顔を描いた漫画家の滝田ゆうは、夢二の絵を模して恵まれない境遇の女性を、滝田式美人として描こうとしたのでは? とも……


追記──NHK連続テレビ小説『まれ』終了

 受けがよかった近作の少女漫画的路線を目指すため、「キャラ立ち狙い」の演出を押し付けられた若手連中は窮屈そうで、いいとこ出せずじまいの印象が残ります。
 舞台である能登半島の「食材」を持ち上げながらも、それを育む美しくも厳しい冬景色や生活描写を割愛(カッツアイ!)しては、単なる宣伝でしかありません。
 主演の土屋太鳳(たお)は、全方位敵無しの愛されキャラながら、指の太い女性は……
 脇を支える、ダメ親父ピッタリの大泉洋、映画『誰も知らない』でカンヌ国際映画祭主演男優賞の柳楽優弥独特の人恋しさの表現、最も驚いたのが一般人姿の田中泯さん!
 裸体に金粉を塗って踊る、孤高の舞踏家とのイメージだった方が、あんなにもチャーミングなジジイを演じるとは! ダンスで完全燃焼した枯れ姿こそ魅力的と……

0 件のコメント: