2016/03/28

「春の小川」の遊び方──参宮橋

2016.3.12【東京都】──「渋谷川水系を歩く_4」 河骨川(こうほねがわ)

 初台付近を源流とし、代々木八幡付近で宇田川に合流する河骨川は、童謡『春の小川:高野辰之 作詞』のモデルとされ、暗きょとなった現在も川筋の面影が残ります。





 参宮橋を渡った明治神宮の手前に、東京乗馬倶楽部(旧陸軍練兵場跡に立地)があります。
 便利な立地ゆえ人気が高く、予約が取れないとの苦情もあるらしいが、訪問時の馬場は空なので、隣接の代々木ポニー公園へ。
 管理は乗馬倶楽部ですが渋谷区立公園なので、無料でエサやり、ブラッシングや、引き馬での乗馬ができます。
 都心では子どもに限らず、馬に接する機会は皆無ですが、明治神宮には流鏑馬(やぶさめ)が奉納されるように、神社の近くで馬を養う様子からは、人と馬との間柄の歴史が感じられます。


参宮橋


 これまで下車の目的は明治神宮方面ばかりのため、町を歩くのは初めてです。
 旧河骨川の谷筋は狭いことに加え、駅の東側は明治神宮や代々木公園が広がり住宅も限られるため、商店街はこぢんまりとしています。小規模店が連なる町ゆえ国際色豊かな店が並んだようだが、これだけ集まると外から人を呼べそうに見えます。
 穴場スポット的で、何より「縛られない(?)」雰囲気・空気感に引かれます。

 下の路地奥にあるアトリエのようなテントは、荒れた庭に立てられたもの。路地が未整備とはいえ、新宿から2駅の地でこんなにルーズな使い方ができるのは、贅沢とも……





 広い敷地のどこもガラーンとしているのは、土曜日だから? と、予約状況のページを見ると、ホール、会議室、運動施設も、1カ月先までかなり埋まっています。
 体育系ではレスリングの大会や、指導員の研修会。文科系では音楽コンクールや、NHK放送コンテストなど、全国から泊まりがけで参加する催しに利用されるようです。人の気配を感じない静寂感は、近隣に配慮した「防音設備」のためか?
 以前、中国残留孤児調査の際に宿泊先とされた建物は建て替えられ、ド派手で奇抜なデザインになっています。


春の小川(旧河骨川)

 小田急線の車窓から見える水路跡のような道は、「春の小川」とされる旧河骨川流路とのこと。
 大正時代、作詞の高野辰之が家族と歩きながら思い浮かべたとの逸話、付近に設置された石碑や、右の電柱案内が渋谷まで続く様などは、地元や自治体が仕立て上げたようにも見えます。
 当時の付近には、そんな田園風景が広がったと思いますが、旧陸軍練兵場に隣接した地よりも(それ故、の意図もありそうだが)、高野氏の出身地である長野の方がふさわしく思えたりします。



 プレーパークとは、ブランコやシーソーなど既成の遊具を設置せず、一般の公園では禁止される木登り、穴堀り、たき火などを可能とし、「自分の責任で自由に遊ぶ」を基本ルールとした遊び場のこと(プレーリーダーや地域ボランティアの方が支える)。
 樹上に築いたやぐらからの眺めや爽快感は格別なのに、そこでスマホなんか見ていたら取り上げたくなります。
 それにしても女の子ばかりとは、どういうこと? われわれも親をガッカリさせたように、子どもに期待することは間違いと思いながらも、「仕方ないじゃん」と言われたら力が抜けてしまいそうです……



 奥のカフェは店外にも人があふれる人気で、「ここかぁ〜!」と足を運ぶ方もいます。
 ここは、ニューヨークタイムズ紙に「世界で最高、飛行機に乗ってまで試しに行く価値あり」と絶賛された、ノルウェーの首都オスロにあるカフェの、海外初出店となる2号店。
 窓際のカウンター席は春の小川に面し、外を向いて並んで座る光景はおもしろいのですが、全員がこっちを見ているので撮れませんでした……


追記──ベースボールの力

 アメリカ vs. キューバのにらみ合いは、ソ連崩壊後は指導者間の意地の張り合いの様相でしたが、54年ぶりの和解を、両国民がガチンコで熱狂できるベースボールゲームでアピールするとは見事です。
 ダメ押しのような、ローリング・ストーンズ初めてのキューバコンサート(無料!)は、民主主義陣営からの「ボランティア要請」としても、彼らが「平和の使者」を引き受ける時代にこそ、「Love&Peaceな世界:古くても構わない!」の実現を願いたい……
 一部で「野球」と訳されたが、ここでは「ベースボール」以外の表現は当てはまらない。


追記──北海道新幹線開通、その先は?

 北海道にとっての悲願と、国政側の「地域格差穴埋めへの出費」との温度差はあるが、北海道から九州まで新幹線でつながった意義は、国民も納得できるものです。
 ですが、東京圏〜北海道が4時間は時代遅れですし(飛行機は1.5時間)、近ごろ目にする青函トンネル内でのトラブルから、遭遇時の絶望感を避けたい意識も広まりました。
 北陸新幹線とは違い、不祥事続きのJR北海道の余命を短縮させる(開業日の乗車率は61%)、パンドラの匣を開いてしまったのではないか、とも……

0 件のコメント: