2017/02/27

区画整理のこころ──柿の木坂

2017.2.11【東京都】──「呑川(のみがわ)を歩く_3」

 上馬交差点(246号×環七)周辺は、南に今回歩く呑川 柿の木坂支流、北に目黒川支流 蛇崩川、南東に立会川が接する分水嶺で、以前は湧水の豊富な地域だったようです。



上馬交差点付近

 表通り発展の際、裏側の水路やあぜ道沿いに広がった、迷宮の様な家並みの区画整理は難しいらしく、代替わりの家が定着しています。
 一方、奥まった旧耕作地一帯は計画的な整備により、区画が整えられた町並みが広がります。
 集落は街道や水場を中心に発達しますが、離合集散を繰り返すことから形状は複雑になり、地元意識も揺れ動きます。
 そんな状況を目にすると、もし地形を考慮した行政区分で心情が割り切れるなら、それぞれの区にインフラ事業を割り振ることで、効率的な区画整理ができたのでは、と思ったりします(付近は世田谷・目黒区界付近)。

 右は、洋風のしゃれたアパートで、下部にシブい石を使用する姿に目が止まったもの。


柿の木坂


 上は、駒沢オリンピック公園に面した国立病院機構東京医療センター(住所:東が丘)。海軍軍医学校第二付属病院に始まり、現在は慶應義塾大学病院の関連病院。
 隣接の東京医療保健大学は、国立病院付属 東が丘看護助産学校が移譲されたものだが、いまどきは双方とも、国有資産の安価払い下げを想起してしまう……
 敷地の広さはさずが海軍譲りで、土地の有効活用のため(?)寮や官舎があるらしいが、外からは見えません。

 静かながら高級を気取らない住宅街が気に入ったのか、タモリ邸は近所らしい(バレバレじゃん! 未見)。


 付近で花屋を多く見かけるのは、以前周辺の耕地で花卉類が栽培されたなごりか? 丘陵地で水田は無理ながら、現在も根岸ブドウ園 等が奮闘しています。

 右の、めぐろ区民キャンパス(住所:八雲)は都立大学跡地の再開発により、めぐろパーシモンホール。図書館、体育館やセレモニーホール(葬儀式場)等が入ります。
 気兼ねのないイメージは子どもにも伝わるらしく、遠慮なく植え込みの中を走り回ります(大人になって思い出すように!)。小ホール予定表にアマチュアの催しを目にし、これこそ目指すものだろうと……


 上は、東光寺幼稚園庭先の水道施設。
 使ったことは無いが、子どもたちが群がった際の動線を確保しやすそうです。顔を上げれば周囲の子が見えるし、蛇口の後ろに列を作れば終わった子はスムーズに離れられます。なーんて、うまくいかないだろうね。

 右は柿の木坂教会(1936年開設のプロテスタント教会)。この「○○坂教会」の響きって、聞こえもいいし、丘の上にあるイメージもピッタリと感心します。

 柿の木坂とは目黒通りの、呑川の谷(東急東横線 都立大学駅付近)から環七交差点までの坂で、周辺の地名とされますが、由来は、登坂中にスリが荷台から積荷を抜き取る「引っ掻き抜く」が、有力とのこと……


追記──東京マラソン2017


 今年からコース変更により田町付近はレース終盤とされ、歩く連中を応援してもしょうがねえという、グズグズの光景が広がっていました。
 上は目に触れる機会の無さそうなしんがりの様子(黄色のユニフォームが最後尾サポーター)。この時点で歩く人は時間制限から完走は無理ですが、それでもゴールを目指す理由があるのでしょう。
 誘惑の多い都心のコースをここまでたどり着いたのですから、次は完走を目指して!


追悼──鈴木清順さん(映画監督 93歳)

 ご高齢なので新作は無理と思っていましたが、残念です。
 歯に衣着せぬ「これぞ江戸っ子」という話しっぷりのニュース映像を目にし、映画にもあんな歯切れの良さがあったと。
 「映画なんて作り物」「とことん驚かせてやる」の精神から生み出される、「虚の世界」に仰天することが観る者の快感でした。
 清順さんには、満足の境地は無かったのではないか? またその一方、後悔もしない方とお見受けするところがカッコ良く、あこがれでした。
 ありがとうございました!(変人・狂人・エロじじい は賞賛による称号)

0 件のコメント: