2017/08/28

旧用水と旧街道──六郷用水遊歩道

2017.8.13【東京都】──「丸子川を歩く_6」番外編

 旧六郷用水の中流部を整備した丸子川は、多摩川浅間神社付近で多摩川に合流しますが、中原街道付近から旧用水沿いにせせらぎと遊歩道が整備されています。



 右は中原街道下のトンネルで、奥のベンチ付近から六郷用水遊歩道が始まります。
 東急多摩川線 多摩川駅・沼部駅の中間付近に、八百屋、電気店やカメラ店等が点在する一画があり、段丘斜面と多摩川に挟まれた住宅地で商売になるのか? と感じたことがあります。
 1934年(昭和9年)現 中原街道と丸子橋ができるまで、旧街道(2枚下)は丸子の渡しに通じており、当時の商店が現役とすれば立派と。

 旧六郷用水は遠くまで水を送る使命から、できるだけ標高の高い崖下沿い(左は斜面)を通されますが、現在も斜面に湧水がある様子から、水を集めて流れる効率的な用水だったと言えそうです。
 沼部の駅名から湿地帯が想起されるように、多摩川の氾濫原(洪水時に浸水する低地)は次々開拓されますが、川辺に近づくほど洪水の危険性が高まるため、用水は多摩川の氾濫をできるだけ避けようと崖下を通されたようにも。
 自然の川と違う不自然な流れには、人々の切実な願いが込められています。



 季節外れのため絵で伝わりませんが、福山雅治「桜坂」(リンク先はYouTube)の舞台とされた地。
 旧中原街道の風情が残るも、切り通しとされたのは大正時代で、それ以前は「沼部の大坂」と呼ばれるキツい坂道だったようです。
 交通量は少ないため、木陰の路肩で休憩する車が何台も見られます。風の通る心地いい木陰で、多摩川を見下ろす眺めはよさそうですが、この季節は葉が茂り見通しが利かないほど、こんもりしています。




 寺院の境内には、カフェのようなオシャレなテーブルセットが置かれます。
 檀家の方が木陰でひと息つくためでしょうが、寺社の木陰は蚊が多いため落ち着けないようにも。

 右下の庚申塔は、傘のように刈られた木と背後の白い壁に、見事にハマっています。
 木を手入れと、白い壁の維持により保たれる光景は、町への愛着から生まれるようで、地域文化はそんな意識から根付くのではないかと……

 右は、鵜の木松山公園を造成中に発掘された横穴墓(おうけつぼ)で、古墳時代末期から奈良時代にかけての有力者の墓とのこと。
 古墳との違いは墳丘の有無によるため、野毛大塚塚古墳(古墳時代中期)のような墳丘は見あたりません。
 一般的には、いくつも墓が集まる横穴墓群として発見されるようで、一族の共同墓地だったとも。

 亡き父は次男なので、墓地を新しく探す必要がありますが、新しい墓の選択って結構難しかったりします……




 以前、七堂伽藍があった大寺院の敷地は広く、地図で目にした大きな池を目指すも墓地区画のようで断念。上は、鐘楼前のコンクリートに埋め込まれた印(?)。
 現在の下丸子駅付近は矢口渡し平間の渡しの分岐で、人の往来が多かったようです。

 旧六郷用水は、この先の東急池上線 千鳥町駅に近い南北引分け(分岐点)で、「北堀」(池上、新井宿、大森方面)と 「南堀」(蒲田、六郷方面)に分かれます。
 水利争いは死活問題になるので、キッチリ2等分するため腐心したようです。


追記──「リトルインド:西葛西」に転居しました。

 前アパート取り壊しによる退去期限まで1年を切り、現実的な選択を迫られ希望を出したところすぐに空き家情報が入り、これも縁かとバタバタと決めました。
 詳細は次回となりますが、散策する余裕はないので1週休みます……

0 件のコメント: