2019/01/21

低い土地の苦悩──南砂町

2018.12.24【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_11

 南砂町にはショッピングモールSUNAMO(スナモ)やニトリ(PCテーブルを購入)があり、比較的大きなものを買う際に足を運びます。


城東公園

 最初に目に入ったのがロケットや人工衛星のレプリカで、「下町ロケット」に関係する場所か? と思ったら、物語はフィクションでドラマロケも主に大田区で行われたとのこと(本もTVも未見でトンチンカンなことを)。
 ですが案内には「当公園は、宇宙を主題として「太陽系の集い」をテーマに、太陽系9つの惑星広場に、それぞれ特色ある施設を配置しています」(1967年開園)とありますから、以前付近に宇宙に関わる部品工場等があったのではないかと(しつこいね…)。
 メインは交通公園で自転車の貸し出しがあり、スポーツセンター、幼稚園、区民農園等が隣接します。
 近くに元貴乃花部屋があったそうで、ようやく芸能レポーターも姿を消し静けさを取り戻したことと。



 以前、北側の小名木川方面から歩いた際の砂町釣魚場旧大石家住宅(右)の記憶や、にぎやかそうなショッピングセンターはトピレックプラザだったらしいと、南側の南砂町駅との位置関係がつながりました。
 公園に保存される旧大石家住宅(右:江戸時代)は、安政の大地震、大正の大津波、関東大震災、戦災等の被害をまぬがれた建物で、その囲炉裏火で地域の安寧を祈るようにも。
 仙台堀川は江戸時代に作られた運河で、隅田川との合流地点にあった仙台藩の深川蔵屋敷に、水路を経由して仙台から米が送られたことに由来します。
 付近では、大正期に始まり特に戦後の工業化により急速に進んだ地盤沈下が著しいため(地下水、水溶性天然ガス採取が原因)、水害対策として仙台堀川は埋め立てられ公園とされました(1982年)。


南砂町駅 2a出入口

 人物との比較でも地盤から2m近い高さに防水扉があり、初めて見たときはシェルターの入口かとギョッとしました。
 この背後に残る直線的な構造物は、洲崎川(旧海岸線沿いに残された運河で現在は埋め立てられた:1982年)の堤防跡で、当初の駅は運河地下に作られました。埋立地には沈下分を補正した基準高に土が盛られますが、地盤が沈下した陸側では出入口だけがかさ上げされています。
 都心でも古い地下鉄の出入口は、水の流入を防ぐため数段高くなっているが、高低差がこれだけ必要な駅付近に暮らすのはちょっと……
 現在、駅の大規模な改良工事が行われているので、この出入口は廃止されるかも知れません(いい印象にはならない)。


新砂地区(駅海側の埋立地)


 砂町水再生センターは先立って島のように埋め立てられ、残された入江を埋め立てた地に並ぶマンション群、ショッピングモールSUNAMO等は工場に囲まれる格好となるため、もう少し緩衝地帯が欲しかったように。
 付近の水路にある東京湾マリーナを楽しみにしていたが、IHIが運営する会員制施設のため追い返されます。夢の島マリーナが近いことから、以前造船所等で使用した水路をリニューアルしたように。
 上は隣接のセメント工場に整列するミキサー車。他にもセメント工場があるので、砂町運河を大きめの運搬船が航行するようです。




 ここは都内で2番目に古い施設(1930年:昭和5年 運用開始)で、もっとも古いのは三河島水再生センター
 下水処理場には、時間をかけてゴミを沈殿させるプール設置に広大な敷地が必要で(森ヶ崎水再生センターも広い)、沈殿した汚泥はここに送られ(三河島等からも)、東部スラッジプラント(前回の荒川沿いの高い煙突のある施設)で炭化・焼却されます。
 有害物質がほとんど取り除かれていても、それを焼却するのは目立たない場所(?)の川のほとりとされます。川は風の通り道ですから、上流側の自宅方面にも流れてくる可能性があるということに……
 地中からそそり立つ巨大煙突は、下の赤白煙突の根元。


 上は、海側施設の屋上にある新砂運動場(サッカー場、テニスコート、グラウンド等)へのアプローチ道路からの光景。運動場のリンク先に撮影利用料金表があるように、周囲の建造物が映り込まないため撮影に適していそう。
 訪問の目的として、海側に広がる砂町運河(対岸は夢の島)を眺めたかったのですが、周辺には重要な施設があるためか、端まで立ち入れないよう遮断されており運河を見ることはできません。排水口を見せたくないため? 森ヶ崎水再生センター排水口のように海鳥は集まらず(魚がいないということ)、見るものもないということか。


2019.1.14

 会場の総合文化センターにはバス利用が必要ですが、バス停の時刻表には運行遅延の張り紙があります。交通が不便なため、晴れ着女性の送り迎えで道路が混雑することも年中行事らしい。
 会場には足を運んだことがあり、前の広場でゆっくり撮れると思っていたら、そこが出席者たちの溜まり場となっているため入り込めません。懐かしい顔との再会の場には適していても、周辺に散策する場所がないのはちとかわいそう(こちらも残念)。

 駐車場入り口で交通整理をする警官が急に走り出した先には、高い場所が好きらしく自販機の上で酒をがぶ飲みする輩がいます(その前に登っていた振袖姿の女子は、降りるのに難渋していた)。駆けつけた警官(失笑を抑えている雰囲気)が10名以上いるのは、昨年までの「実績?」から人数を決めたように。
 印象のよかった千代田区、港区、浦安市では、警官の姿は見かけなかったが(気づかなかっただけ?)、新宿区では部隊並みの警官が配置されていましたから、警官の数で地域での問題の深刻さが計れるようにも。

0 件のコメント: