2018/01/29

食欲を喚起するグリーン野菜──小岩

2018.1.6【東京都】──江戸川区探訪_12

 小岩の地名は耳にするも関心を持てず(失礼!)初めての訪問ですが、江戸川区北東端に位置し、柴又から江戸川沿いに下った場所としてもイメージしにくいか……



 駅南口にある歓楽街の地蔵通り(リンク先は飲み屋の紹介)に地蔵は見当たらず、長く伸びる商店街には「営業してるの?」と、やる気が感じられない店舗があるなど、モヤモヤさまぁ〜ずがやって来そうな町との印象を。
 近ごろ町の判断基準とされる(?)、エスニック系店舗の数や多様さから、暮らしやすくオープンな町の様子がうかがえます。
 バレエ教室の看板を多く見かけるので盛んらしいも、理由については不明。
 下の店は営業してないが、ガキ時分は金魚や小鳥を飼う家が多かった記憶があります。


 小岩周辺は、前回歩いた江戸川対岸の下総国国府(市川市 国府台)に近いため早くから開発が進み、高台では育たない作物を栽培していたようです。
 下の小岩神社は地域の総鎮守で、訪問の1月6日は何かのお参りの日(寒の入り?)なのか、家族連れの参拝客が多いことから、地域に根付いた様が見て取れます。





 ここは室町時代創建(真言宗豊山派:総本山は奈良県の長谷寺)とされるが、上の影向(ようごう)のマツ(樹齢600年以上とされ、約30m四方に枝を広げる)はそれ以前に植えられたと伝わる(影向:神仏がこの世に仮の姿で現れること)。
 江戸時代の浅間山大噴火で犠牲になった人や馬の遺体が江戸川沿いに流れ着き、本寺の無縁墓地に葬られたそう。
 別名 小岩不動尊としても知られる立派な構えは、周辺が豊かな農耕地だった時分のなごりのように。


 江戸川沿いには現在も地に足をつけた農業従事者が健在で、まとまった耕地やビニールハウスが多く残るのは、若い世代が夢を抱ける土地の豊かさ・便利さがあるためと。
 ビニールハウスでは小松菜栽培が盛んで、グリーン野菜は目にするだけで和めますし、食欲喚起は生命力を活性化してくれそうです。それがこの町のアイデンティティと浸透するためか、点在する市民農園の緑も元気です。
 上はハボタン(花キャベツ)


 江戸川土手沿いに通される篠崎街道(手前)の停留所は堤防に張り付いています。
 土手周辺には逃げ場がないので、小さな屋根でも雨が避けられればホッとできそう。
 以前周辺では耕作地に水を供給するため、江戸川からいく筋もの灌漑用水が引かれましたが、現在は付近の興農用水なども親水緑道として整備されます。



 この都立公園は、1940年 紀元2600年事業(神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝う:砧公園小金井公園も同事業による)の計画があったが、戦争突入後は高射砲陣地や飛行場が建設されました(国府台の軍施設に近い)。
 戦後は農地として開放されたため、公園整備再開時には宅地化が進んでしまい、当初計画の半分程度の面積に。場所は分かれるが、野球場、テニスコート、競技場、ドッグラン、バーベキュー広場 等の施設には活気があります。

 付近の鹿骨(ししぼね)の地名は、奈良 春日大社創建時に、茨城 鹿島神宮から神鹿を運ぶ際、死んだ鹿を葬ったことに由来するため、大切にしているようです。


追記──地下鉄 東西線利用者のたくましさ

 先日の大雪の際は早めに帰宅するも地下鉄は大混雑で、茅場町駅では電車1本につき各ドア数人程度しか乗り込めない状況に。
 わたしの体は入らないとあきらめた瞬間、隣にいた小柄な女性がわずかな隙間に、ジグソーパズルのピースのようにスポッとはまり、乗り込んでいきました。
 ラッシュでは小柄な方は息苦しかろうと思っていたが、力ではかなわない人の対処法に感心しました。


追記──草津白根山噴火

 スキー場のカメラや、スキーヤーが撮影した戦場のような映像(雪上に降り注ぐ噴石は、まるで爆弾のよう)には、背筋が凍りました。
 監視対象外地域の噴火で犠牲者が出たことは大きなショックながら、閉鎖と思っていた草津国際スキー場は警戒範囲外のゲレンデ営業を再開しました。
 全国には火山に隣接する観光・レジャー施設は数多く、すべてを監視対象とするために巨額の費用が必要になった際は、入湯税の増額や火山地域入場税(私案)が徴収されても納得できるし、安心・安全の実現こそが火山列島での暮らしには大切と。

2018/01/22

西方に睨みをきかせた──国府台(こうのだい)

2017.12.23【東京都】──江戸川区探訪_11(千葉県 市川市編)

 矢切の渡しの先には? と眺めた地図で「じゅん菜池」の名称に目が止まり、腰が重くなる前にと、また日本橋駅乗り換えで足を運びます(これが最速ルートらしい)……


 矢切の渡しではなく北総線(初めて利用)で江戸川を渡ると、すぐに高台を貫くトンネルに入ります。北総線は、京成高砂駅〜印旛日本医大駅(全線開通2000年)の営業ですが、成田空港駅まで続く京成成田空港線(成田スカイアクセス:2010年)と共用のため、京成線 スカイライナーが走ります(上野から時速160km/hで41分)。
 成田空港は20年以上ご無沙汰ですが、以前の京成本線経由でもJR成田エクスプレスより速く、利用しやすかった印象があります。




 国史跡とされる貝塚付近に、市川市考古博物館、歴史博物館が建てられるように、周辺の丘陵地は縄文期以来、下総国 国分寺、万葉集の歌 等々が伝わる、地域の中心地だったようです。

 北総線 北国分駅付近には新しい住宅が並ぶも、以前は雑木林だったようで、林周辺に以前から並ぶ住宅の様子に、ガキ時分に走り回った雑木林周辺の光景を想起します。
 枯れ葉を踏みながら林を歩くのは久しぶりで、足元が見えないのによく走れたものだと……
 右は小塚山フィールドアスレチック



 縄文時代の生活に適した入り江は、縄文海進(縄文期の海水面上昇)にもたらされたもので、ここは海水面が低下し陸地となった後、湧水が注ぐ窪地が沼となります。
 以前は国分沼の名称でしたが、じゅん菜が多く生えることから現在の名称に。以前は出荷するほど生えていたが、昭和初期に沼が干上がりじゅん菜は消滅します。
 戦後は田んぼとされるも地元の要望により、1979年に現在のじゅん菜池緑地として整備されます。
 右は、水面に映る姿にピントが合っているように。

 じゅん菜の最盛期は初夏で、おひたしなどは特徴的なぬめりがありツルっと入るのどごしに涼味を覚えます。口にするの機会が少ないせいか、珍しさが味覚にプラスされている印象も。
 世界に広く分布するらしいが、食用にするのは日本・中国程度とのこと。キワモノとは思わないも、欧米人はヌルッて苦手でしたっけ。
 ジュンサイが好む澄んだ湧水は現在も見られますし、地域住民が周辺の環境を大切にする様子もうかがえたので、足を延ばしたかいがあったと。



 以前、江戸川を見下ろす高台には国府台城が築かれ、要所ゆえ戦国時代は後北条氏、千葉氏、高城氏と里見氏、太田氏、上杉氏らの勢力争いの舞台とされます。
 名称由来と思われる里見氏は、2度にわたる国府台合戦(vs 後北条氏)に連敗しますが、里見軍戦死者を弔う碑や、里見八景園(遊園地)があったように、地域の人々に慕われる存在だったようです(南総里見八犬伝は房総半島の同族を描いたもの)。

右の噴水のセンスって古くない?(1958年整備)


 上野山の地下を出発したスカイライナーは、いく筋もの川が流れる低地(縄文時代の奥東京湾)を走り抜け、付近で初めて丘陵地に遭遇します。
 以前その低地には、荒川水系の荒川・隅田川、利根川水系の利根川・中川・江戸川が流れ(現在利根川は、渡良瀬川・鬼怒川と合わせ銚子方面に流れる)、二つの水系の流れが合流するような氾濫原(洪水時に流れが氾濫する平地)が広がりました。
 付近の高台は、西に広がる低地を見渡せる場所柄から統治や防御に適しており、西方に睨みをきかせていたことから、政治の中心(京都・江戸)からたどり着いた者には、近寄りがたい砦に見えたのではないかと。
 江戸時代に入ると、江戸を見下ろす場所にあったことから、徳川家康により廃城とされます(低地の水路を整備したのは江戸時代)。



 名称の通り下総国 国府があった地で、明治〜終戦期には旧陸軍の病院や兵舎が立ち並ぶ軍隊の街として栄えますが、現在跡地は大学、高校、中学校がそれぞれ2校ある学園都市に。

 付近で「松戸」行きのバスを見かけるも、まるで地図が浮かばないため、未知の世界に足を踏み込んだ感覚を覚えますが、それが散歩の楽しさと。

 右は何か祈っているのか? なかなかノックが始まらない国府跡とされる野球場。


追記──世代交代が世界への道

 全日本卓球選手権大会がこれだけ注目を集めたのは初めてではないか?(立ち見だったそう)
 1年半前のリオ五輪で、男子シングルス 銅メダル、男子団体 銀メダル、女子団体 銅メダルの快挙は記憶に新しいが、大活躍だった水谷 隼が張本智和(14歳)に脱帽の完敗、当時最年少だった伊藤美誠が頂点に立つなど、若手の成長スピードに驚かされます。
 先日、石川佳純のドキュメントで、ボールの材質がセルロイドからプラスチックに変更され、回転がかかりにくくなったことに対応が遅れている、とありました。
 若手たちは経験にこだわらず、台の近くで球をさばく速攻に磨きをかけ、その成果を存分に発揮していて、打ち返すタイミングの速さに迫力を感じました。

2018/01/15

男だぜミッキー!──東京ディズニーランド

2018.1.8【東京都】──江戸川区探訪_10(舞浜編)

 近くに転居したので(今年から箱根駅伝は見られない…)きっかけを探していたが、みんなが羨む(?)ディズニーランドでの成人式は絶好の機会と、外からのぞきます。



 成人の日は混雑するのでは? と思うも、正月休みに散財し外出を控える人が多いため閑散期とのこと。
 入場者数は繁忙期の半分以下の30,000人程度なので、式典出席者2,000人程度のプラスなら、まったく問題ないようです。
 屋外のアトラクションは寒そうですし、京都で感じた観光スポットを楽しむのは「寒い季節に限る!」は、ここでも通じるらしい。

 晴れ着の落ち着いた配色、姿勢や足も揃いポスターのよう(右)。

 施設周辺にはインスタ映えスポットが多いらしく、グループが同時に立ち止まってくれるので撮りやすい場所柄と。
 晴れ着の趣向が、上の大人系と右の若者系に分かれるのは当然としても、そのグループの性格が表れるように見えるのは、たまたまか?

 晴れ着販売会社の破綻は社会にもインパクトを与えましたが、今年だけで済まされない問題のようで、何とかしてあげたいと願う方々の支援や社会の善意により、笑顔を取り戻すことができますように……

 浦安市以外のミッキーマウス好き女子には、晴れ着で一緒に写真を撮る姿はうらやましく見えるんでしょうね。
 晴れ着はもちろん、上から下までばっちりコーディネートされた姿はまぶしく見えますから、男は女性の引き立て役に徹するしかありません。
 そんな傾向に加えて、この場所ではさらに「はしゃぐ女」「振り回される男」へと針が振れるため、男性諸君は「何はしゃいでんだよ」と口にしても、意気がった態度は白い目で見られそうと、行儀よくしているように。男は小さく見えパッとしないのでカットです……


 晴れ着を披露するにしても(柄のようにこの娘の性格は分かりやすそう)、この姿から抱擁を求められたら引いちゃいそうと思うも、奥のミッキーはガッチリと受け止めます。男だぜミッキー!
 頭や手を動かしっぱなしで、関節炎が心配なミッキー役は当然交代制ながらも、タッチ交代はできないため(日本に1体のお約束)タイムキーパーが誘導します。
 ですが、5分もしないうちにFreshミッキーが登場し(何だかホストのよう)、主役不在でも「これミッキー待ちの行列?」に並ぶ人々の夢の扉が開きます……


 以前訪れたのはディズニーシー、ディズニーリゾートライン(外周モノレール)開業(2001年)前なので、初心者のような挙動を……
 上の東京ディズニーランドホテル(2008年)は、オリエンタルランドが経営する施設で、ディズニーランド メインエントランス正面の一等地に位置します。
 目指したのはイギリス・ヴィクトリア朝様式で、ディズニーパーク(ディズニーテーマパークの総称)にあるホテルの流れをくむとのこと。
 朝、窓を開けたら夢の世界、とのコンセプトは受けそう(夏場の花火の音は西葛西まで響きます)。

 マニアには当たり前の光景でも、初めてのオヤジには新鮮に映ります(上はディズニーリゾートラインのつり革、右はディズニーシー入口広場)。
 外周するリゾートライン(1周260円)からは、多少園内が見えるのかと思いきや、何も見せないところはさすが。バックヤードで働くキャスト(スタッフ)が車窓に向かい、笑顔で手を振る姿に「スマイル0円」を想起しました。
 ですが、笑顔の裏には苦労も多いようで、約18,000人の従業員のうち毎年約半分程度が退職するとも……


 舞浜駅に降り立つまでは雨も降りそうなので、晴れ着を撮ったらすぐ帰ろうと思っていたが、次第に一帯を包む「ハレの空気感」に取り込まれていきます。ゲスト(来場者)・キャストなど、みんなの笑顔には逆らえません(上のイクスピアリも初めて)。
 入場する(お金を払う)気のない者でも、キョロキョロする姿を見たキャストが笑顔で「何かお探しですか?」と声をかけてくれ、「喫煙所は?」では申し訳ないと恐縮するも、それが東京ディズニーリゾートが目指すサービス精神かも知れないと……

2018/01/08

変われない町?──柴又

2017.12.16【東京都】──江戸川区探訪_9(葛飾区編)

 変わらないで欲しい町では、記憶との符合に懐かしさを覚えるが、将来展望が開けない状況に接すると、それは変われない町の姿のようにも……



 駅前に寅さん像(1999年)を見送るさくら像(2017年)が設置された様は、まさに映画のラストシーンのようで、像の間には兄妹の絆と寅次郎の性(さが)を共有するゆえの痛みが感じられます。
 映画のエンドマークを目にした瞬間、次回作に思いを馳せる観客の気持ちがそのまま形にされたかのようで、山田洋次監督の協力はあっても、観客の思いから生まれたように。
 絵になる存在であってもここには幕が下りないため、残像ではなく実在の像に対して感情移入することになり、映画とは違うリアルな印象が残ります……




 帝釈堂裏に彫られた波の彫刻(大正〜昭和期)は四代目 武志伊八 信明によるもので、初代(江戸時代)は波の伊八(波を彫らせたら日本一)と呼ばれ、葛飾北斎が神奈川沖浪裏等の波描写の参考にした、との説明が聞こえてきます。
 この彫刻も柴又の魅力ですし、川甚の料理は以前から評判でも、寅さん人気の恩恵を受けてきたわけで、人気先細り対策としてさくら像を設置したように、寅さんを外せない町の新たな目玉作りは、とても難しいテーマのように……



 木を雪から守る機会はなくても、新年を迎えるための装飾として見事な季節感と。
 ここは、浅草のカメラ部品工場が関東大震災被害を受け移転した地に残る屋敷で、現在は葛飾区が管理・公開し、抹茶などの喫茶サービスがある。

 隣接する寅さん記念館にはお約束のように入ったが(3度目)、眺めるだけで通り抜けてしまった。
 駅前にたたずむ2人の像がすべてを語っているため、共演者やセット等の展示は引き立て役に見えてしまいます。




 観光客でにぎわうも、川向こうには土産物店しかないようで、対岸の人影も引き返してきます。韓国・中国からの観光客を見かけるように、この情緒には通じるものがありそうと(渡しは個人の運営)。
 演歌『矢切の渡し』は、ちあきなおみ盤がオリジナルで、その後、細川たかし、瀬川瑛子 等が唱い、細川盤シングルが最も売れるも、有線ではちあきの人気が高かったそう。

 江戸川は千葉県との県境で、対岸の松戸市も下のような並木を整備するなど、川を渡らせるためにアピールするようです(東京側からの眺めがいい)。





 取水塔を眺めるうちにハタと、西葛西(江戸川区)の上水はここから給水されたもの? と緊張が走ります。以前の「日本一まずい水道水」の記憶があるためですが、1992年からオゾンによる高度浄水処理を開始し、不名誉払しょくのためボトルウォーター東京水を販売するなど、税金(水道料金?)を使い宣伝しています。
 給水地域Mapで、多摩川水系と思っていた田町の水も(多摩川水系もいいとは思わないが)江戸川水系と知り、ちょっとショックを(23区のほとんどは、利根川・荒川水系から取水)。考えても無駄なので、慣れろ! ということらしい……


 柴又の将来について語れる立場ではないが、『東京物語:小津安二郎監督』の尾道での撮影を若かりし大林宣彦監督が見学し、その体験から後年、尾道=映画の印象を再構築したと考えれば、近い将来、寅さんの撮影を見て育った若い世代が、盛り立ててくれるかも知れないと……

 わたしは、洗練されない田舎そば風+しょっぱいつゆ(褒め言葉のつもり)の、やぶ忠のせいろ目当てに足を運びます。


年末年始に足を運んだ神奈川県スポット

 2010年に倒れた鶴岡八幡宮の大イチョウ(樹齢1000年とされる)の若木は順調に育ち、小振りな枝を広げる姿が見られるようになるも、参道の段葛(だんかずら)は改修され(2016年)、味も素っ気もない姿となりました。
 崩壊しそうな石垣が交通を妨げないための予防策らしく、常に交通渋滞する排気ガスの影響を受けた桜やツツジも全部植え替えたので、以前の面影どころか、新しい参道? のように見えます。
 こちらも見栄えするまでには時間がかかりそう。

 江ノ電車内の若い観光客は中華系の言葉を口にし、みなゾロゾロと鎌倉高校前駅で降りていきます。
 海に面した踏切周辺は、アニメ「スラムダンク」の聖地とされ、台湾での人気は衰えていないらしい。
 観光地でなくても、ちょっとした景色や場所が人気となる「インスタ映え」は、町おこしにならなくても地域の明るい話題(?)にはなりそうと。

 近ごろは、展望灯台を江の島シーキャンドルと呼ぶそうで、ルックス的にいいネーミングと。


 湘南海岸サイクリングロードは、自転車・ジョギング・散歩に人気の散策路ですが、整備負担の重さが見て取れる状況に遭遇します。
 鵠沼〜辻堂間はほとんど砂に埋もれ(年始から除去の予定)、茅ヶ崎のボードウォーク周辺は、2017年の台風被害で崩落し(リンク先YouTube)通行止めの状況です。
 前回整備でも大規模な工事が行われたが、主因は相模川からの砂の流出(供給)量減少によるもので、それを改善しなければ同じことが繰り返されます。
 砂浜(陸地)を守ることは国・自治体の使命ですし、経費を節約できる方法を探るべきかと。


 新年に限らず横浜中華街が放つ「ハレ」の空気感には、豚まん片手にブラブラしたくなる吸引力があるように(右 媽祖廟:まそびょう)。
 無視できないにぎわいを生み出す活力が華僑のバイタリティならば、日本人も対抗できるポテンシャルは持っているので、世界中にJapan Townができるように思うが、近ごろ繁殖力が弱っているようにも……


追悼──星野仙一さん

 現役の戦士時代は熱くなって当然ながらも、あまりいい印象はなかったが、指揮官になってから持ち味が発揮されたように感じます。
 記憶に新しい2013年東北楽天 日本シリーズ最終戦では、前日160球投げた田中将大投手を最終回に登板させる、星野監督らしさで盛り上げてくれました。
 プロ野球を熱くしてくれた「勝ちたいんや!」の気持ちを選手たちが胸に刻めば、熱い戦いが続くはずです。
 ありがとうございました。