2019/04/29

時代──日本橋

2019.4.13【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_22

 平成の幕開けは昭和天皇崩御に伴うもので厳粛さがありましたが、令和の始まりは平成天皇の配慮のおかげもあり、歓迎の気持ちを持って迎えられそうです。


 メディアは(金をかけず持ちネタで構成できるため)こぞって平成史を振り返らせようとしますが、それを見ずとも兜町を歩けば、バブル崩壊時の証券取引所の光景や、山一証券の破綻会見がよみがえりますし、銀行への公的資金(税金)投入や借金棒引きなど、金融大手には社会のルールが適用されず驚いたことが思い浮かびます。
 現在の景気対策とされる政策も、景気の良さそうな話は耳にするばかりで実感はないのに、雲行きが怪しくなった途端に庶民が煽りを食わされた経験から、政治パフォーマンスの宣伝としか受け止められません。
 統計不正が問題視されるように、判断基準に透明性・分かりやすさがなければ納得は得られないのではないか。


 日本橋高島屋の玄関には平成天皇・皇后の成婚パレードで使用と同型の儀装馬車が展示されており、この日お二人で見学された様子をニュースで目にしました。
 同時代で知る天皇は二人ですが、ひとり矢面に立たされた(背負ったのかも知れないが)昭和天皇以上に、人々と同じ目線で対話するよう努めた平成天皇からは、象徴天皇を模索する強い意思が感じられました。もちろん天皇の努力に違いないが、皇后のサポートや助言が大きな役割を果たしたことと(嫁ぐ際の心意気を貫いた姿勢は立派)。
 大きな災害は多かったが、戦争のない時代として終えられたことを昭和天皇に報告することが、平成天皇の使命だったのかも知れないと……

 令和天皇にはその志を引き継いでもらいたいし、皇后の存在は今後ますます重要になるので、周囲(国民を含め)が不安を感じるのであれば、無理をしないようサポートする関係があってもいいのではないかと。

 その一方で、天皇の配慮による準備期間をいいことに、はしゃぐ政府の様にはうんざりさせられました。
 上奏(天皇に事情などを申し上げる)に何度も皇居へ足を運んだ首相は行きたがったように見えたし、「令和おじさん」への期待感から事前の会見でニヤニヤする官房長官の表情は、見ている方が恥ずかしくなりました。おそらく記憶に残るのは、手話通訳の方になるのではないか……


 日本橋一丁目の神輿に「日本一」と記し自慢したことを、京橋地区はうらやましがったようです。
 江戸時代に鳶で編成された町火消し(自治消防団)の中でも、八重洲・日本橋・京橋を管轄した二番組の ろ組、せ組は競い合う存在で、子どもたちは他地区の子ども神輿に参加できても、勢いづいて日本橋地区に入った京橋の町神輿は、日本橋の鳶頭(かしら)に潰されたんだとか。
 近頃地域活性のため、連合渡御(地域を越えた合同の神輿巡行)が実現すると、京橋の人々は日本橋の橋上で御輿を差せた(上に差し上げる)ことを喜んだとのこと。
 いまどきは人材不足で神輿の担ぎ手も周辺からの助っ人が必要なため、不審者の侵入を防ぐために半纏を揃えるそうで、半纏のプライドも変わりつつあるように……


 上は、日本橋たいめいけんに近い洋食店ビストロ デ ノンキ(以前はうなぎ割烹店)で、以前も玄関前の鉢を撮ったことがあり波長が合うようなので、今度ぜひ。看板メニューは「生うにのスパゲッティ」とのこと。

写真 上から
 街路樹の新芽が芽吹き始めた野村證券脇の歩道
 高島屋 玄関に展示の儀装馬車
 高島屋 屋上
 日本橋一丁目神輿が展示されるコレド日本橋
 日本橋一丁目神輿
 ビストロ デ ノンキ
 日本橋

0 件のコメント: