2019/07/29

城跡らしさを残す──竹橋

2019.7.13【東京都】──地下鉄 東西線を歩く_34

 竹橋といえば東京国立近代美術館の印象があり久しぶりにと思ったが、学生服姿の集団がゾロゾロ向かう姿を目にし、またの機会にしようと……


 近頃、気象庁が発表する防災気象情報(気象・地震・火山 等)に対して、精度に加え人命を守るための訴求力が求められるようになりました(確かに伝わりにくいと感じる面はあった)。オオカミ少年のように大げさな警報では見向きされなくなりますが、江戸川区の「ここにいてはダメです」レベルのインパクトが必要かも知れないと。

 大手町リニューアル後は、左の気象庁(移転先は2020年完成予定)や右の東京消防庁アンテナもビルの陰となります。住所は大手町でも竹橋駅の目の前(左は日経ビル)。
 下のサーバーマシンが並ぶような色気の無いビル群は、効率性を検討した結果のデザインなのでしょう。


 平川門に通じる平川橋(下)は、橋脚・橋台は石造りで脚桁は鉄骨らしいも、上部の木製装飾のおかげで以前の雰囲気が感じられます(擬宝珠は江戸時代のもの)。
 諸大名は江戸城正門である大手門(三の丸大手門)から登城し、大名の家臣は三の丸で控えましたが、ここは三の丸の正門とされます。通用口的な性格のようで、徳川御三卿の登城口、奥女中の通用門「お局御門」、死者や罪人を運び出す「不浄門」とされました。現在も通行量が少ないためこの姿が維持できるのかも。


 下は毎日新聞が入るパレスサイドビル玄関で(1966年)、以前の毎日新聞ニュース タイトルバックにビル外観が使われていたことを思い出します。
 昭和天皇がビル屋上から皇居を眺める写真と記事が、地下の輪転機で印刷される様子を視察したように(地下5階まである)、以前の新聞印刷所は編集部署に隣接しており、アナログ時代には駆け込める距離にある必要がありました。
 以前の読売新聞も本社内に印刷所があり、大手町に新聞輸送のトラックが並びましたが、通信を含めデジタル化が進んだ現在はどちらも移転しました。


 下のエレベーターホールは、現在でも斬新な印象を受けるカッコいいデザインです。利用ボタンがホール中央付近にありどれも比較的等距離なので、「あっちが来たか…」の不満を感じません(人間があるじである優位性を保てる)。
 この構造は屋上階まで続くも(屋上は非開放日)半分のエレベーターはその階まで来ません。デザイン・利便性は優れていてもいまどきは、そのムダな空間を有効活用できないのかと叩かれますから、このように魅力的な空間はもう作れないかも知れないと。


 右の北桔橋門(はねばし)付近の石垣に、2016年熊本地震で石垣は崩れるも、縦一列の隅石(すみいし)が熊本城施設を支えた姿を想起します。周囲の石たちとは違い、力学的なバランス計算の上で成型〜積み上げられたのでしょう。
 この曲線を数式で表してみたいと話していた高校の数学の先生は、実現できたのだろうか……

 下は東京国立近代美術館に隣接するレストラン入口。
 美術館では、2018年に亡くなられたアニメーション監督 高畑 勲 展が開かれており、学生服姿の集団がゾロゾロ向かう姿に、いい課題を与えてもらったと(旧ブリヂストン美術館での課題がいい見聞になったとの思いが残ります)。


追記──TOKYO 2020まで1年

 気合を入れたチケット購入の申し込みですが、落選表示を目にし難しさを思い知らされました。当初販売枚数(およそ)780万枚に約512万人が申し込み、1枚でも当たったのは約96万人で、約68万枚の追加販売が発表されますが、希望チケットの追加販売はないためThe Endです。一応都民としての盛り上げ役は果たしましたし……
 近頃旅行会社から発表された、プラチナチケットをセットにした高額ツアー販売を目にすると、これから出そうな「チケットプレゼント!」に申し込もうかと(一般販売されないチケットは結構ありそう)。
 隅田川花火大会が毎年台風に悩まされる時期だし、ビール片手にテレビ観戦だ! と……

0 件のコメント: