2020/06/29

季節の色彩──堀切菖蒲園

2020.6.14【東京都】

 梅雨入り最初の土曜は外出できませんでしたが、日曜午後は予報通り雨がやんだおかげで人出も少なく、季節の花の人気スポットをのんびり歩けました。天気があやしい日向けの企画です。


 堀切菖蒲園は葛飾区の植物園で、現在マスク着用が義務付けられるため、湿度が高いこの日はムレムレです……
 江戸時代の旗本が品種改良に取り組み(現在約5,000種)、群生する姿を想定した江戸系の品種が、日本最初の観光花菖蒲園(当園)で評判となり、観光地となりました。当時周辺にはいくつも菖蒲園があったそうで、江戸時代初期まで、大雨のたびに川筋が変わる「あやし川」と呼ばれた綾瀬川の氾濫原に、栽培地が広がったようです。

 下は屏風画(尾形光琳 筆 燕子花図:かきつばたず)を想起する光景で、創作意欲を刺激する色彩かもしれないと。


 来場者の多い施設のため、地面のいたるところにソーシャルディスタンスのマーキング(密防止、一方通行 等)があります。雨上がりで人出も少ないため、気にすることなくしっとりした季節の花を楽しめましたが、人が群れていたら近寄れなかったかもしれません。

 ここは千住の荒川対岸にあたり、最寄駅は京成本線の堀切菖蒲園駅になります。隣駅のお花茶屋駅の名称由来はショウブ 等の花ではなく、徳川吉宗が鷹狩りの際に腹痛を起こし、茶屋の娘「お花」の看病で回復したことによるんだそう。脱力してしまうオチが見事です……


 右の荒川河川敷にある堀切水辺公園には、地元の方が管理している花菖蒲田があります。
 奥は首都高速中央環状線で、手前の荒川と並行する綾瀬川の堀切菖蒲水門(右側)は、下流で合流する中川や、海からの逆流を防ぐための施設。荒川と綾瀬川・中川が合流せず並行して流れるのは、川の長さの違いで豪雨時の水位上昇に時間差があるため、荒川から綾瀬川・中川への流入を防ぐためだそう。

 近くの玄関先に咲くアジサイ(下)もキレイですが、色彩がみな同じ系統になってしまったのは、季節の色ということで……(今回はスマホ写真)


東京の新規感染者が増加傾向に

 国や都は想定の範囲内と考えているようで、特段の反応を見せません。ですが、「感染者数が増えた」の発表だけでは都民全体が一律に不安を感じるばかりで、詳細な内訳が公表されなければ行動の参考にもできません。
 周知のデンジャーゾーンを気をつけるように、行動に目安(メリハリ)がつけられないと、経済活動が再開された社会全体が、緊張の連続で疲弊してしまいそうと……

0 件のコメント: