2020/08/31

東京で暮らす理由──亀戸

2020.8.14【東京都】

 前日に父の墓参りに行きましたが、遠出を控えるためか「Go to お墓参り」の家族が多いようで、お墓に迎えに行くお盆休みもありかと……


 近頃は西葛西〜亀戸のバス利用が多いため、亀戸駅周辺の見聞が広がり、右の亀戸天神前「元祖くず餅船橋屋」の支店が駅の南北にあり、駅ビルのワゴンも客が絶えない人気を再確認しました。
 くず餅は発酵和菓子で、ラクトバチルス乳酸菌(聞いたことある)を含むため消費期限2日間とされ(ホームページより)、「発酵食品で免疫力アップ」がもてはやされる近頃は(納豆売り切れに驚いた)人気が再燃していそう。
 アジア諸国でコロナ感染者が爆発的に増えないのは、発酵食品の摂取習慣によるとすれば、数十年ぶりに食べてみようかと思うも、きな粉と黒蜜でしたよね……


 亀戸天神(上)といえば、1枚目(船橋屋の藤棚)のように、藤の名所の印象がありますが、菅原道真を祀る天満宮(天神)ですから、神牛(しんぎゅう)座像(道真の遺体を乗せた牛車が動かなくなった場所に太宰府天満宮が造営された)があり、飛梅(とびうめ)にちなむ梅林(上)に囲まれます。
 ここでは、うそ替え神事(1月)、梅まつり(2月)に加え、藤まつり(4〜5月)、菊まつり(11月)が行われ、季節感+くず餅で心身を清めるようです。


 上の普門院は、室町期の武将 千葉自胤(ちば よりたね:千葉氏2代当主)が建立したもので、移設の際に釣鐘を隅田川に落としたことが、鐘ヶ淵(旧カネボウ創業地)の地名由来とされるそう。
 亀戸七福神の毘沙門天を祀るも境内は荒れ放題で、「これが廃寺というものか?」の印象を受けます(『野菊の墓』作者 伊藤左千夫の墓標もぞんざいな扱いの印象)。どうも住職が亡くなったようで、奥さんが可能なことを引き継いでいるようです。お盆の墓参者は多いので(車での訪問が次々と)、早く整備すべきと思うが難しそうに。
 上は本堂前に置かれたテーブルセットですが、虫が多いので休む人はいません。


 亀戸中央公園(日立亀戸工場跡地)から旧中川でのボート練習風景が見えます。頑張る姿に熱中症大丈夫? と心配になりますが、唯一の日陰である橋の下で休憩していました。

 以前どこかで見かけた「セミ捕り禁止!」の看板と柵があり調べると、少し前から埼玉県で問題視される、食用目的の捕獲対策のようです。アジアの国には食用の習慣があるらしいが(幼虫を食べそう)、やかましいセミが減ったと感じるのはかなりの数ですから、商売目的ではないかと。

 右写真からは、室内で会話を控えるなら、汗だくでも外のほうが「よっぽど気持ちいい!」気分が伝わってきます……


東京で暮らす理由

 7月の人口移動報告で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を上回り、転出超過(人口流出)となったそうです。
 コロナ感染者は東京を中心に広がっており、「即離れたい人」、テレワーク(在宅勤務)で「縛りが解けた人」等が行動し始めたようにも。経済活動の中心地ですから雇用機会は多くても、そこで「密になるな」とされた途端に都市の魅力が失われ、「東京で暮らす理由」を考え直す人が増えるのは、当然という気もします。
 すぐには変わらないにしても、「災い転じて…」をきっかけとした、大きな転換点になるかもしれません……


池江璃花子選手 レースに出場

 病気からの復帰を目指す池江璃花子選手が、1年7カ月ぶりのレースに出場し、日本学生選手権の参加標準記録を突破しました。「第二の水泳人生の始まり」と表現していたが、周囲に与えた勇気は、この上なく大きく力強いものと……


首相の辞任

 評価は分かれるかもしれないが、病歴のある人材を首相に選出し続けた政党に問題があると感じるし、その政党を選択し続けた国民の問題とも言えそうと。
 ですがアンケート調査の、支持側「他の内閣よりよさそう」、不支持側「人柄が信頼できない」とは、まるで違うレベルの自己都合(首相連続在任日数最長を達成後)の辞任は、国民に対してその選択が間違いだったことを突きつけます。自身で語った「国難」の渦中において、重責だけを逃れる選択(議員辞職せず)ができるとは、「人柄が信頼できない」以前の不信感を覚えます……

0 件のコメント: